例年、田園交響ホールで行っている幼児のうたまつりを、今年は形を変えて各幼稚園に音楽家の皆さんが来ていただくことになりました。今田幼稚園では11月9日に開催されました。
ふらうむじーくの皆さんにお越しいただき、たくさん歌をうたったり、手遊びをしたり、演奏を聴いたりして楽しいひとときを過ごしました。ふらうむじーくの皆さんありがとうございました。
この頃の外あそびでは「鬼滅のジュース屋」さんや「はなたば屋」さんが開店しています。子供たちは葉っぱのお金を持って買いに行きます。
例年、田園交響ホールで行っている幼児のうたまつりを、今年は形を変えて各幼稚園に音楽家の皆さんが来ていただくことになりました。今田幼稚園では11月9日に開催されました。
ふらうむじーくの皆さんにお越しいただき、たくさん歌をうたったり、手遊びをしたり、演奏を聴いたりして楽しいひとときを過ごしました。ふらうむじーくの皆さんありがとうございました。
この頃の外あそびでは「鬼滅のジュース屋」さんや「はなたば屋」さんが開店しています。子供たちは葉っぱのお金を持って買いに行きます。
11月のディスプレイは、11月21日に開催される学習発表会バージョンです。昨年度の写真が飾られています。
10月31日のことです。そろそろ下校時刻かなと思っていたら、校長室にお客様。「trick or treat!」3年生の皆さんがやってきました。いたずらされては困るので、おかしではなくキティちゃんのメモを1枚ずつ渡して帰っていただきました。びっくりしましたが、楽しいひとときでした。
10月29日の午前中に、毎年恒例の学校運営協議会主催のふるさと講演会を行いました。本年度のテーマは「日本遺産 六古窯」です。
丹波立杭陶磁器協同組合の理事長様をはじめ3名の講師先生から日本六古窯のそれぞれの特徴についてお話しいただきました。学校内にも多く展示されている丹波焼は子供たちにとってもなじみ深いものですが、案外知らないことも多く、新たな学びの機会となりました。そして、丹波焼以外の5つの瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・越前焼・備前焼についてもそれぞれの特徴等教えていただきました。
自分の住む地域にこのような素晴らしい文化があること、また直接陶芸家さんから学ぶことができる今田っ子はとても幸せだと思います。そして参加された保護者も教職員も多くのことを学ばせていただきました。
子供たちの学びにご尽力いただきました丹波立杭陶磁器協同組合の皆様、学校運営協議会の委員の皆様ありがとうございました。
本校 学校運営協議会長様のあいさつ
低学団・中学団・高学団ごとに1時間ずつお話を聞きました。まずそれぞれの学団も3グループに分かれて、3人の講師先生より丹波焼以外の5箇所の焼き物についての特徴等の話を聞きました。
最後に理事長様より丹波焼についてのお話がありました。昔の丹波焼から今の作品までどのような特徴があるかを教えていただきました。
楽しみにしていたおいもほりを10月27日に行いました。ばら組さんもさくら組さんも長靴に軍手をはめて、つるをひっぱると・・・大きなサツマイモがいっぱいとれました。みんなおうちに持って帰って、おうちで食べました。おいしかったかな?
10月7日(水)に1年生が老人クラブ今田支部の皆さんと一緒に、毎年恒例のたこ作りをしました。
まず教室で、マジックで和紙に絵を書きました。
場所を移動して、竹ひごを使ってたこを組み立てていただきました。1年生もひごを押さえるお手伝いをしています。
できあがったらグランドで飛ばしました。少し風の強い日だったので、よく上がりました。グランドを飛び出して電線まで飛んでいったたこもあったようです。
1年生は楽しいひとときを過ごすことができました。お世話になった老人クラブ今田支部の皆様ありがとうございました。
令和2年度第3回学校運営協議会を開催いたします。
10月はハロウィーン仕様です。
今週は保護者限定ではありますが、オープンスクールがあります。子供たちの普段の生活の様子をご覧いただけたらと思います。
普段のばら組の様子です。ソーシャルディスタンスをとりながら先生のお話を聞いています。
さくら組は先生に絵本を読んでもらっています。短時間ではありますが、しっかりマスクをしてみんなドキドキしながらお話の世界に入っています。
運動会で着るTシャツを染色しました。今田在住の方にご指導いただき染色液を作っていただきました。子供たちは真っ白いTシャツに色がつくことが魔法のように感じたようです。
9月19日運動会の様子です。小学校と一緒に行いました。ダンスは、はなかっぱの曲で「えがおのまほう」。親子演技は、フープの電車に親子で乗ってコーンを折り返すリレーをしました。
運動会が終わっても、玉入れやリレーで遊んでいます。10月のオープンスクールでその様子を保護者の皆様に見ていただく予定です。
9月19日運動会終了後の全校集会で、運動会の頑張った証として丹波焼のメダルを一人ずついただきました。このメダルは、今年3月に予定されていたABCマラソンの完走証のメダルです。ABCマラソンが中止となったため、市内の学校園の子供たちにいただいたものです。
貴重なメダルをいただくこの機会に、メダルを制作された陶工さんのお一人である本校のPTA会長の清水さんより、どのように制作されたのかを全校生に話をしていただきました。
メダルの型を見せていただくとともに、色や釉薬のかけ具合で1枚1枚のメダルの表情が違うことを教えていただきました。最後に、清水会長から赤・白組の応援団長にメダルが授与されました。
子供たちは隣同士でメダルを見せ合う様子が見られました。