さくら組さんが大きく口を開けた自分の顔を描いていました。
園長が行ったときには、ほぼみんな完成していました。
「ぼくの顔やで」「わたしの見て~」といっぱい話しかけてくれました。
画板のお片付けもしっかり頑張っていました。
さくら組さんが大きく口を開けた自分の顔を描いていました。
園長が行ったときには、ほぼみんな完成していました。
「ぼくの顔やで」「わたしの見て~」といっぱい話しかけてくれました。
画板のお片付けもしっかり頑張っていました。
火曜日から金曜日までの朝8時20分からの15分間は、「学習タイム」です。子供たちは学年・学級に応じてスキル的な学習や読書に取り組んでいます。今日も子供たちはプリントを頑張ったり、静かに読書に取り組んだりしていました。
今田小学校の裏山にある「あけぼの窯」。シルバー人材センターの皆さんに周辺の草刈りをしていただき、美しくなりました。
窯入れまであと1週間になりました。楽しみです。
6年生の図工です。めざすは「マイ伝言板」づくりです。
絵を描いた薄板を糸のこぎりで切ったり、ボンドで貼り付けたりしました。そしてコルクボードを貼り付けたりもしました。
自分のイメージ通りにできつつあるかな?
3年生が書写で毛筆を使っています。
今日は漢字の「一」を半紙にいっぱい書きました。太い「一」もあれば細い「一」もあります。しっかり丁寧に書きました。
頑張って書いているうちに・・・知らない間に手がまっくろけ!
今朝は市役所の方たちがあいさつ運動で来てくださいました。のぼりを持って子供たちに声をかけてくださいました。恥ずかしそうに挨拶する子、元気な声で挨拶する子いろいろな子がいましたが、朝起きて家族と挨拶を交わしたり、登校中にであった地域の人と挨拶したり、学校に来て友達と挨拶したりすることが気持ちがいいなあ、と思えるようになるとうれしいです。
挨拶のあふれる今田にしていきます。
毎日のそうじの時間。限られた時間でがんばってそうじをしています。そうじをしてきれいになったり、整理整頓をしてすっきりすると、心も整います。
小学校では、引き渡し訓練の後、防災学習の授業参観をしました。
雨の日のくらしや校区内の危険箇所、避難するときに必要なもの、避難所で自分たちにできることなどについて考えました。
防災の学習では、まず命の大切さについて知ること、命を守る方法を考えること、そして自分にできること(ボランティア)を考えること、が大切だと思っています。それぞれ学年に合わせた学習を展開した1時間でした。
ぜひおうちでも防災について考える機会としてください。
今日は、小学校・幼稚園ともに引き渡し訓練をしました。
「大雨洪水警報が発表されて、子供たちだけで下校させるのは危険が伴うため、保護者のお迎えを要請する」という想定です。
引き渡し訓練は、内容自体はむずかしいものではありません。学校から発出されたメールを確認した保護者が学校まで来ていただき、確認した学校職員が、お子様を引き渡すというものです。しかし、警報が出るなど緊急時にスムーズに対応するためには練習しておくことが必要です。だからこそ1年に1回引き渡し訓練をしています。ご協力ありがとうございました。
幼稚園は引き渡し後、おうちの方と一緒に降園、小学校は授業参観をしていただきました。
今日は幼稚園の「なかよし会」です。
「なかよし会」というのは、1ヶ月に1~2回程度、月曜日の朝に園長が子供たちにお話をする会です。
今年度は、今日が初めての「なかよし会」になりました。
「げんき!なかよし!力いっぱい!」の今田幼稚園の合い言葉をみんなで確認した後、「いのち」を大切にすることについてお話をしました。
元気に、仲良く、力いっぱいいろいろなことにチャレンジするためには、何よりもまず「いのち」が守られていることが必要です。自分の命を大切に、そして、友達の命も大切にすることが必要です。
命を守るために、今日はその練習として「引き渡し訓練」をすることを話しました。
大切なことは、
「お」・・・おさない
「は」・・・はしらない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
「ち」・・・ちかづかない
というお話をしました。
何よりも大切な「命」です。しっかり守っていきましょう。
「なかよし会」のあとは、みんな園庭でいっぱい遊びました。
(写真は自由に遊んでいるときの写真です)