5月7日(木)よりサンテレビにて小中学生を対象とした「テレビ授業」が放送されています。再放送や、サンテレビ公式YouTubeチャンネルで配信もされておりますので、ぜひ家庭学習や復習にご活用ください。
下記のリンクから番組表やYouTubeのページに進むことができます。
5月7日(木)よりサンテレビにて小中学生を対象とした「テレビ授業」が放送されています。再放送や、サンテレビ公式YouTubeチャンネルで配信もされておりますので、ぜひ家庭学習や復習にご活用ください。
下記のリンクから番組表やYouTubeのページに進むことができます。
4月7日 令和2年度第1学期始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、全員がマスク着用で、一人一人の間隔をとり、換気を行いながら式を行いました。
子どもたちは、久しぶりの登校で友だちと会えることで、目を輝かせて登校してきました。また、新しい担任の先生の発表では、学年の先生が発表されるごとに歓声と拍手がひびいていました。
今年度今田小学校では、6人の教員が転任してまいり、育児休暇より、1人の教員が復帰しました。子どもたちが安全・安心が学校生活が送れるように、今田小学校の職員一致団結して取り組んでまいりますので、保護者の皆様ならびに、地域の皆様方には引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
3月2日(月)の朝会の前に、「見守り隊感謝の会」を行いました。子どもたちが安全に登校できるように、毎朝ついてくださる見守り隊の方々に対し、感謝の気持ちを伝えました。
お一人ずつ手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
見守り隊の皆様、本年度もありがとうございました。
2月17日(月)の児童朝会において、6年生の旧児童会から5年生の新児童会への引継ぎを行いました。まず、「5年生には頑張ってもらいたい」と6年生役員からのメッセージがありました。新児童会はそれぞれの抱負を語っていました。旧児童会役員のみなさん今までお疲れ様でした。新児童会役員のみなさん、頑張っていきましょう!
みどり賞の表彰・披露もありました。
4年生の足立さんが水泳競技の全国大会で入賞したことにより受賞しました!
1月22日(水)に地球っ子プログラムの一環として、国際理解センターより講師の方に来ていただきました。
今回の国は・・・「韓国」!
韓国の国旗の意味や料理、言葉などを教えてもらいました。
また、韓国のめんこの作り方やユンノリというすごろくのようなゲームを楽しみました。
子どもたちは楽しみながら海外の国について勉強することができました。
10月18日(金)に、1・2年生で須磨水族園に校外学習に出かけました。少し雨がぱらついていたのですが、園内は超満員でした!
園内で、はぐれないようグループに分かれて上手に見学ができました。
そして、お楽しみのイルカショー!
なぜかっぱを着ているかというと・・・
イルカが水をかけてくるからです!
子どもたちは大喜び!
「もっとかかりたい!」「もっと前へ行っていいですか!」
と興奮ぎみでした!
雨もすっかりあがり、帰るころにちょうど虹がかかっていて、子どもたちを見送ってくれました。
虹を見つけて最後まで楽しみました
10月17日にザ・ビッグ篠山店・10月24日に黒枝豆の収穫に行ってきました。
ザ・ビッグ篠山店では普段入ることのできない所を見学しました。
黒枝豆の収穫では大きく立派に育った枝豆を一つ一つ丁寧に収穫しました。
どちらも普段できない貴重な経験ができ、子どもたちも大喜びでした。
本日はあまり雨も降らず、外にも出やすい日となりました。
ホテルを出発した後、宮島へ行き、しゃもじ作りや厳島神社に訪れました。
フェリーで宮島へ!
しゃもじ作り体験
鳥居が144年ぶりの改修工事!・・・子どもたち的には残念。
記念撮影をしました!
その後は、たくさんおいしいものを食べました!
お好み焼き!
タピオカドリンク!
おみやげもたくさん買いました
短くも長い旅ももうおしまい。学校に着くころには外はもう真っ暗になっていました。
お家の方に「ただいま!」と伝え、解散となりました。
温かいお風呂に入ってゆっくり休んでもらいたいです。
24日(木)の早朝より、6年生は元気に広島へ出発しました。
あいにくの天気となりましたが、原爆ドームや体験講話、平和公園をめぐり、資料館へ行きました。夜はホテルに着き、おいしい食事をいただきました。
じゃんけん大会をしました♪
みんな元気です!
ちなみに、子どもたちが泊っているホテルは、この前まで日本代表バレーの方が泊まっていたそうです!
小学生になって初めての運動会は、台風の接近のため延期になってしまいました。 前々日に、かわいいてるてる坊主をたくさん作って、願いを込めたのですが、台風を吹き飛ばすことはできなかったようです。
平日の火曜日に行われた本番ですが、たくさんの方に応援に来ていただけて、大張り切りの子ども達でした。