10月13日火曜日、本日より5年生が2泊3日の自然学校に出発しました。初日はカヌー・カヤック体験をしました。とっても良い天気で芝生でのランチも最高でした。
民宿であいさつをした後は、シーガラス拾いに行きました。キャーキャー言いながら波打ち際で楽しんで拾っていました。
明日は、浜遊び、みりん干し作り、シーガラスフレーム作り、キャンプファイヤーなどの予定です。
10月13日火曜日、本日より5年生が2泊3日の自然学校に出発しました。初日はカヌー・カヤック体験をしました。とっても良い天気で芝生でのランチも最高でした。
民宿であいさつをした後は、シーガラス拾いに行きました。キャーキャー言いながら波打ち際で楽しんで拾っていました。
明日は、浜遊び、みりん干し作り、シーガラスフレーム作り、キャンプファイヤーなどの予定です。
9月19日(土)すばらしい天候のもと、予定通り令和2年度運動会を行いました。たくさんのおうちの方にお越しいただき、大きな拍手で子供たちの頑張りを盛り上げていただきましたことを感謝申しあげます。
今年度は小学校・幼稚園の合同運動会として、例年とは種目数も少ない中でしたが、子供たち一人一人が運動会のめあてを持ち、それを達成させようと、一生懸命に演技に取り組む姿が見られました。閉会式での子供たちの顔は、自分なりにやりきった達成感にあふれていたように思います。
当日を含め、これまでお茶や着替え、お弁当など、保護者の皆様にはたくさんご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
8月31日(月)の朝会は、教頭先生から話がありました。ディズニーランドがいつも気持ちがいいのは、掃除が行き届いているから。創業者のウォルトディズニーが特に力を入れたのが掃除です。掃除を徹底することで「みんなのために」という小さな思いやりの心が生まれます。今田小学校でも掃除を頑張って、気持ちの良い学校をみんなで作っていこう。そして思いやりの心を育てていこうとの話がありました。
養護教諭からは、三つのミツミツクイズを通して、これから運動会に向けての練習の中で、密にならないことだけではなく、外ではマスクを外し熱中症を防ぐことが大事だという話がありました。
8月31日月曜日、図工の時間 今日のテーマは「まどを切り開いて、ホラーマンションを作ろう」です。窓を切り開くためにカッターナイフを使いました。
カッターナイフの危険性や使い方を全員で確認したあと、画用紙にまどを作りました。どの子供も集中して上手にカッターナイフを使うことができました。
8月28日(金)20分休みにスポーツ委員会が企画したくつとばし大会をしました。低学年を対象とし、密にならない楽しい遊びを考えました。とばしたくつの距離の結果は給食の時間に発表しました。普段の休み時間はぶらんこでくつとばしをしないことを約束し、くつとばし大会を終わりました。今後も楽しい遊びの企画をしています。
7月9日(木)黒豆の苗植えをしました。地域の方から苗植えの方法を教わり、自分の手で苗植えをしました。畑はぬかるんでいましたが、どろんこになりながらもしっかり活動できました。すごく楽しかったようです!
今後は、成長の観察や、枝豆の収穫、黒豆の収穫をする予定です。今回お世話になりました皆様には感謝を申し上げます。ありがとうございました。
2年生はねんどでいろいろな作品を作ってきました。今回のテーマは「生きもの」です。
ポイントは最初に大きなねんどの塊をつくり、そこから顔や手、足など体のパーツを伸ばして作ることです。
それぞれがねんどをコネコネと上手に伸ばしたり、模様をつけたりして素敵な作品を作ることができました。
7月6日の朝会では、校長先生から「ありがとう」の意味についての話がありました。漢字で書くと「有難う」。漢字の意味から考えると、「起こることが難しい」→「めったにない事」つまりは「奇跡」という意味につながります。コロナウイルスで休校が続いた今年、こうしてみんなに会えるのは当たり前ではなく「奇跡」であり、学校でみんなに出会える当たり前に感謝しようとの話でした。
加えて「自己安全管理」についても、自分で自分を守るために、そして友達を守るために手洗いや水分補給、廊下を走らない、交通安全に気をつけることなどの話がありました。
委員会からは、一輪車の乗り方についての話や、図書の本の貸し出しキャンペーン、今週の週目標などを発表しました。より良い学校生活が送れるように各委員会でも取組を進めています。
7月2日(木)ようやく1年生をむかえる会を行いました。
今年度は児童会を中心とした6年生の皆さんが、3密にならないような迎える会のやり方は?と知恵を絞りました。そして、「夏祭り」のように、スーパーボールすくいやおばけやしき(きょうふのやかた)、ストラックアウトなど楽しい遊びを企画し、なかよし班ごとに巡っていきました。
各遊びの前には6年生が手の消毒を呼び掛けるなど、安全を意識して楽しく遊べました。1年生は遊びが終わるごとに、お面や、水風船のヨーヨー、浴衣風の衣装など素敵なプレゼントをもらいました。
1年生はとっても楽しいひとときが過ごせてうれしかったようです。準備から運営まで6年生の皆さんの頑張りが伝わってくる会でした。
校内の至る所に夏祭りの飾り付けがされました
2年生は道徳科で、学校をしょうかいするお話を勉強しました。
子供たちにとって学校はとても楽しいところです。教科書の「ぼく」の言葉にも「うんうん」や「いっしょ」と学校が大好きなぼくの気持ちに共感していました。
「ぼく」のように2年生で今田小学校のすてきなところを考えました。
・うら山には、いろいろな生き物がすんでいます「モリアオガエル」のたまごがありました。はっぱでかくしてありました。かなへびもいます。
・今田小学校にはのぼりがまがあります。1年生のとき、サギソウばちをやいてもらいました。6年間つかいます。ぜひきてみてください。モリアオガエルのおたまじゃくしもいます。
・気に入っているところは2年きょうしつです。
・家から今田小学校が見えることです。
・一りん車があることです。コンピュータしつや、サッカーゴールがあることです。
・ブランコをしょうかいします。たかくしたりひくくしたりできます。
・コンピュータしつでは、いろいろなことができます。しらべることができます。
・ほけんしつが気に入っています。
これからもっともっと学校のすてきなところを2年生みんなでみつけていきます。