10月3日(月)。朝晩の冷え込みが出てきて,いよいよ秋らしくなってきました。今日の朝会は,教頭先生のお話です。テーマは『秋』。秋と言えば・・・。「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」などいろいろな秋が子供たちからとびだしてきました。「勉強の秋」という声も聞こえてきました。さすがは今田っ子です。先生方からは,「睡眠の秋」「旅行の秋」「キャンプの秋」という声があがっていました。中には「サンマの秋」という声も・・・。何をするにも良い季節です。みんなで秋を見つけて秋を楽しみましょう!
4年生国語科の学習
4年生の国語科では,教材の題名に込められた思いを考えました。一人一人が自分の考えを持ち,友達に自分の考えを伝えたり友達の考えを聞いたりして,考えを深めていくことができました。互いの考えを聞いたり伝えたりできるっていいですね。
2学期のクラブ活動1回目
9/30(金)にクラブ活動を行いました。子供たちはクラブ活動が大好きです。456年生が自分の趣向に合わせて,思い思いに活動を楽しみました。
【科学クラブ】砂糖を溶かしてべっこう飴をつくりました。うまく焼きあがるかドキドキです。
【家庭科クラブ】シュシュをつくりました。おしゃれ!
【スポーツクラブ】体育館でバスケットボールを楽しみました。シュートォ~!!
【グランドゴルフ】地域の方と一緒に楽しみました。ホールインワン賞も出たみたいですよ。
学力・生活向上プラン
丹波篠山市では、子供たちの学力や生活習慣の状況を把握し、改善に生かすために、丹波篠山市生活習慣状況調査(3~6年生)、丹波篠山市学力状況調査(5年生)、全国学力・学習状況調査(6年生)を行っています。令和4年4月19日に実施した調査の結果をもとに、今田小学校では3年生以上の学年ごとに「学力・生活向上プラン」を作成しました。プランをもとに、子供たちの学力や生活習慣の向上をめざし、保護者の皆様とともに取り組みます。
図書室で本を読もう
1年生の読書の時間です。
自分の読みたい本を選んで読んでいます。1人で集中して読んでいます。でも、友だちの読んでいる本もなんだか気になります。
みんな楽しそうな顔をして本に親しんでいます。
本を読むことを通して自分の世界が広がっていきます。本を読むことが好きな子を育てていきます。
歴史の学習
6年生が社会科で歴史の学習をしています。
教科書や資料集だけでなく、タブレットも使って情報収集しながら学習を進めています。タブレットも日常的に使っているので、使い方もとてもスムーズです。
歴史の知識を得ながら、未来に生かし私たちの社会をより良くするためにどうすれば良いのか考えていきます。
外国語
5年生の外国語です。
2学期から来てくださっている新しいALT(外国語指導助手)の先生と一緒に学習しています。先生の上手な発音をまねながら、がんばります。
乗りたいものに乗って
4年生の図工です。
「みんなは何に乗りたいかな?そして、どこへ行きたいかな?」で始まった図工の時間。
イルカやシャチ、オオカミ、オオトカゲなどの動物に乗りたい子、新幹線などの乗り物に乗りたい子、いろいろなものが出てきました。
そして、行き先はとってもたくさんのイメージが出てきました。みんな楽しみながら色づけをしています。
せせらぎ公園で遊ぼう!
1・2年生が木津のせせらぎ公園に出かけました。
せせらぎ公園の川に入って魚や生き物を見つけました。ドンコやエビなどがいました。静かにそっと近づいて、網で素早く上手に捕まえる子がいて、感心しました。また、河原の草むらでは虫取りをしました。トノサマバッタやショウリョウバッタ、コオロギなど虫もいっぱいいました。
あっという間に時間が過ぎましたが、楽しいひとときでした。
あすなろ朝会「将来の夢」
今日はあすなろ朝会です。将来の夢について考えました。
大きくなったら、こんなことがしてみたいなあ、みんないろいろな夢があることとお思います。では、少しでもその夢に近づくためにはどうすればいいのでしょう。
目標を持つこと、そしてその目標に近づくために少しずつ努力を続けること。
夢は努力したからと言ってすべて叶うものではありません。でも、努力しなければ、夢が叶うこともないのです。夢を持ち、夢に向かって努力を続ける自分になっていきましょう。