3年生の外国語活動です。
みんな元気にいっぱい手を挙げて発表しています。
こうした体験を通じて、外国語に慣れ親しんでいきます。






3年生の外国語活動です。
みんな元気にいっぱい手を挙げて発表しています。
こうした体験を通じて、外国語に慣れ親しんでいきます。






1年生が国語で「のりものカード」をつくっています。
自分が興味のあるのりものでつくっています。








来週、12月12日に「今年の漢字」が発表されます。
今日の朝会では、ここ数年の今年の漢字を紹介し、2023年の今年の漢字は何だろう、そして、自分にとっての今年の漢字は何か考えてほしいと話しました。
ちなみに、2022(令和4)年は、「戦」
2021(令和3)年は、「金」
2020(令和2)年は、「密」
2019(令和元)年は、「令」です。
ぜひご家庭でも、我が家にとって今年の漢字は何かなあと考えてみてください。
そして、大切なことは、今年をふりかえり、よりよい来年につないでいくためにはどうすれば良いかを考えることです。






12月の学校ディスプレイです。
12月はやっぱりクリスマスですね。子供たちが登校する時間にはイルミネーションが点灯するようにしています。


イルミネーションが点灯している様子です。わかるかな?


卵の殻に、溶かして色を付けたロウを流し込んで、ろうそくをつくりました。
真っ赤なまあるいろうそくができたよ。



1年生の図工です。
自分のものを入れる箱や袋を今の季節に合わせてデザインしました。
かわいいのがいっぱいできたよ。








4年生が手話の学習をしました。
最初に手話とはどういうものかを教えていただき、そのあと、自分の名前を手話で表すとどうなるのかを覚えて、友だちに自分のことを手話で紹介してみました。
丹波篠山市では手話言語条例が制定されています。手話は聴覚に障害がある方にとっては大切なコミュニケーションのツールであり、言語です。手話が大切な言語の一つとして子供たちが認識できるよう取り組んでいきます。












6年生が木彫りの箱作りを始めました。
デザインを決め、板に映して彫っていきます。時間がかかる細かな作業です。
とても教室は静かで、かつみんなが集中しているという空気感があります。








5年生の家庭科です。
「食事の役割と栄養バランスを知ろう」ということで、食材を炭水化物や脂質、たんぱく質などに分類しています。栄養バランスの取れた食事をとる習慣が大切だということを学んでいます。




秋の今田の山は美しく赤や黄色に染まります。

