冬休みまでもう少し。
今日は校外児童会です。
地区ごとに集まって、2学期の登下校を中心とした生活の振り返りを行い、冬休みの生活について約束を確認します。
安全で楽しい冬休みになるようにしましょうね。
冬休みまでもう少し。
今日は校外児童会です。
地区ごとに集まって、2学期の登下校を中心とした生活の振り返りを行い、冬休みの生活について約束を確認します。
安全で楽しい冬休みになるようにしましょうね。
5年生が図工でつくっていた木版画のカレンダー。
乾かすためにぶら下げてありました。
かっこいいカレンダーが持ち帰れそうです。
4年生は俳句を作っていました。
五七五に季語を入れて俳句を作ります。
短いけれど、その中に自分が感じたことを相手に伝わるようにどうやって入れるか、なかなか言葉選びが難しいですね。
最後にできあがった自慢の俳句をみんなの前で発表です!
3年生がクリスマスカードを作っています。
開くと飛び出すクリスマスカードですよ~
3年生の音楽です。
リコーダーの練習をしています。
上の方の穴を押さえるのは押さえやすいのですが、下の方の穴を押さえるのはなかなか難しいのです。特に右手の小指で押さえる一番下の穴は、ぴったりふさぐのが難しく違う音になってしまいやすいのです。
先生が、「一番下の穴のところは回るようになっているから、自分の小指がふさぎやすい場所まで回してごらん」
なるほど少し回すと小指がふさぎやすい場所に穴が移動しました。
これでいい音が出せそうです。
4年生が実験で使う測定器具の学習をしています。
理科室にあるメスシリンダーや上皿てんびんの分銅など、いろいろな測定器具が登場します。
どんなふうに使うんだろう?興味津々です。
板に打ち付けた釘。
釘抜きを渡されて、抜いてみようとするのですが、上手くいきません。釘抜きを釘に引っかけて力いっぱい引っ張ろうとするのですが、全然釘は抜けません。
先生がてこの原理で釘抜きを使うと、簡単に釘が抜けました。子供たちからは「おお~っ!」という歓声が!
でも、決して先生が力がすごく強いわけではありません。上手に釘抜きを使えば誰でも打ち付けた釘を抜くことができるのです。
教室から児童玄関前に学習の場をかえた子供たち。
てこの原理を使うと少しの力で釘が抜けることにびっくり!
釘が抜けることがうれしくて、何度もやっていましたよ。
さくら組さんも年賀状をつくっています。
さくら組さんは色鉛筆やフェルトペンを使って好きな絵を描いています。
ワクワクしながら描いていました。誰に届けるのかなあ~
ばら組さんが年賀状をつくっています。
令和6年のえとは、「龍」
龍の絵をダイナミックに描いています。届くのをお楽しみに!
この時期は、どの学年もお楽しみ会をすることが多いようです。
1年生もお楽しみ会をしています。
体育館で音楽に合わせてダンスをし、そのあとみんなでおおなわ飛びをしました。
教室では、宝探しもしていたよ。