10月7日 歯みがき教室

1年生と4年生が歯科の校医の森口先生と歯科衛生士の山口さんにお世話になり歯みがき指導をしていただきました。

4年生ではグループごとに歯の模型を使って、歯を磨く順番はどれがいいのか、どうやって磨けばいいのかの意見を出し合いました。また、フロスの使い方についても教えていただきました。

ある児童の感想には「歯を磨かないと、歯に穴が開いてしまうことがわかった。虫歯でぼろぼろにならないようにこれまで以上に歯を磨こうと思いました。」と書いてありました。これからも頑張って歯みがきをしていこうという気持ちを高めることができました。

 

10月2日 今田小・幼運動会 

素晴らしい秋空の下、小学校・幼稚園合同運動会を行いました。緊急事態宣言が明けたため、保護者の皆様に観覧いただくことができ、子供たちは張り切って持てる力を十分に発揮することができた運動会となりました。

一生懸命に走る姿、応援合戦を頑張る姿、ダンスをノリノリで踊る姿、作戦を立ててしっぽ取りをする姿等、今年のスローガン「あきらめず 最後まで」頑張る子供たちの姿、素敵な姿がたくさん見られました。楽しかった、やりきったという感想が多く聞かれました。

保護者の皆様ご観覧いただきありがとうございました。今後とも今田小学校・幼稚園の教育活動にご協力いただきますようお願いいたします。

赤組白組団長による選手宣誓

      

競技の部 赤組優勝
応援最優秀賞 白組

こんなシーンもいかが?

うれしくてとびはねちゃった!

幼稚園の表現の演技中の児童テント前の様子(園児といっしょに踊ってます!)

 

学校運営協議会主催 ふるさと講演会

9月29日(水)ふるさと講演会を行いました。毎年学校運営協議会の委員様に運営をお世話になっており、地域・保護者の皆さんにも参加呼びかけをしていましたが、本年度は緊急事態宣言が発令中のため、学校の授業の一環として行いました。

今年のテーマは「今田の自然」校区内在住の丹波新聞社記者の太治庄三様を講師としてお迎えし、今田地区をはじめとする身の回りの生き物について写真を示しながらお話しいただきました。

低学年と高学年ごとに、ホールで直接お話を聞く学年とその様子をmeetを使って教室で見る学年に分かれて行いました。

写真が次々と映し出されるとともに「見たことある!」「知ってるで~」と盛り上がる子供たち。動物の意外な一面も知ることができたり、美しい写真に見とれたりなど有意義な時間を過ごすことができました。

 

運動会の予行演習を行いました

9月28日(火)予行演習を行いました。

本年度は練習期間中に緊急事態宣言が出ていたため、感染対策を十分取りつつ、練習は学団ごとが多く、種目数も少なくしました。小学校は各学団ごとのリレーとしっぽ取り、そして応援合戦、幼稚園はかけっこと表現(ダンス)となっています。本番では子供たちは自分の出る種目で精一杯の頑張りを見せてくれると思います。

ラジオ体操

3・4年リレー

1・2年リレー

5・6年リレー

幼稚園 表現

幼稚園 表現

応援合戦

応援合戦

運動会当日は緊急事態宣言が明けていますので、保護者の皆様にご観覧いただくことができることを嬉しく思います。しかしながらくれぐれも予防対策をしっかりと取っていただき、各家庭2名までの観覧でお願いいたします。

ある時間の今田小学校

9月17日(金)第2校時 本来は全校応援合戦の練習予定の時間でしたが、雨のため各学年の授業に変更されました。それぞれの学年で何をしているのか、ちょっと覗いてみました。

5年生 多目的ホールで運動会スローガンを作成中!手分けをして色塗りを頑張っていました。本年度スローガンは「あきらめず 最後まで」です。

6年生 応援合戦の打ち合わせ 赤白分かれて作戦会議。5年生以下は声が出せないので、持ち物で音を出したり、アピールの仕方を工夫したり、立ち場所を考えたりなどなど、いっぱいいろんなことを考えてます。

4年生 国語の授業 2人ペアになり、Chromebookを使ってデータの共有しながらリーフレット作り。Chromebookを手慣れたようすで使いこなしていました。

3年生 書写の授業 毛筆で「下」と書きました。書けた人は静かに手を挙げて、教頭先生に朱筆を入れてもらっていました。

2年生 こちらも書写の授業 鉛筆でお手本を見ながら練習した後、清書をしました。担任は静かな声で「背筋を伸ばして良い姿勢で書きましょう」と指導していました。

1年生 国語の授業 クラス16人みんなで詩を合作していました。面白い詩ができたようですよ。

5年生 稲刈りをしました

9月16日(木) 今田まちづくり協議会、JA丹波ささやま等の皆様にお世話になり稲刈りを体験しました。全体を2グループに分け、一方は鎌で稲を刈りとる作業、もう一方は刈った稲を束ねる作業を交替でしました。鎌で刈るのは初めてという子もいましたが、手慣れた様子の子もいました。少しぬかるんだ中でしたが、汗を流しながらも黙々と作業に取り組みました。

束ねた稲を干す作業もさせていただきました。最後に落ち穂拾いもして、お米の大切さを学ぶことができました。

お世話になった皆様方、大変ありがとうございました。   

2学期がスタートしました

8月27日、残暑の厳しい中夏休みの課題をもって子供たちが登校してきました。登校後すぐに体温測定と健康チェックをして教室に入りました。

始業式はオンラインで行いました。オンラインでの集会は初めてでしたので、画面に学校長が映ると「あっ校長先生が映ってる!おはようございます!」と各教室からあいさつをしてくれました。感激しました。

式辞では、感染力の強いウイルスがはやっていること、いつどこでだれが病気になるかわからないので、いつもやっている感染予防の行動を当たり前の行動にしていこう等の話がありました。各教室でも学年に応じて担任からの話がありました。

学校では、できる限りの感染症対策をとりながら,子供たちが安全に生活できるように気を配っていきます。保護者の皆様には本日配布の文書をお読みいただきご協力いただきますようお願いいたします。

1学期終業式

7月20日は1学期の終業式でした。まず、1学期の締めくくりとして各学年の「当たり前になったこと」を発表しました。

 

1年生 大きな声で返事をすること 自分の名前が書けること          2年生 言われなくても自分で考えて行動できること              3年生 給食を食べきること 自分の思い(感想)がかけること わからないことは調べること                                 4年生 人より先に明るく元気でさわやかなあいさつをすること          5年生 自分で考えて行動できること 時間を守ること              6年生 時間を守ること 自分で考えて行動すること

みんなの頑張りに校長先生からはなまるが贈られました。2学期もみんなの当たり前を増やしていきたいですね。

校長先生から夏休みに意識してほしいこととして、①自己安全管理をして、元気に毎日を過ごすこと ②「自分で決めたこと」を37日間やりきりましょう と話がありました。「自分で決めたこと」とは、例えば「毎日お風呂掃除をする」「ゲームは1日2時間にする」「毎日自主勉強1ページ」「素振り毎日100回」など少し頑張ればできること のことです。 頑張ってほしいと思っています。

その後、生徒指導担当から夏休みのくらしについての話がありました。

37日間の夏休み、みんな元気に過ごしてください。2学期のスタートは8月27日(金)です。

5年生 自然学校報告朝会

7月19日の朝会は5年生による自然学校の報告会でした。

「スノーケル」「塩づくり」「カヌー・カヤック」の体験について、見ている人がわかりやすいようにパワーポイントや絵、実際の物などを見せながら発表しました。それぞれが自分の言葉ではっきりと発表することができていました。

実際に作った塩を教頭先生がなめたりする場面もありました。段ボールでカヌー・カヤックを作って、実際にパドルをもって動く様子も見せてくれました。

工夫をした発表だったので、他の学年のみんなも活動の様子がよくわかったようです。

  

7月の学校ディスプレイ&夏のなかよしお楽しみ会をしました

7月の学校ディスプレイは七夕 ささ飾りもあります。

短冊に書かれたみんなのお願いは「ともだちとなかよくずっといれますように」「(バレーの)サーブが上手になりますように」「NiziUにあいたい」「100点が取れますように」「コロナが早くおさまりますように」「安全に修学旅行に行けますように」などなど みんなの願いが叶えばいいな。

 

7月16日には「夏のなかよしお楽しみ会 ~1年生と仲良く遊ぼう~」が児童会を中心に6年生の皆さんによって企画され、全校生が楽しいひとときを過ごしました。

「しっぽとり」と「お化け屋敷」と「宝探し」の3つのコーナーがあり、なかよし班ごとに巡りました。お化け屋敷には「アマビエ」も登場。宝探しもなかなか見つかりにくく、みんな真剣に探していました。

 しっぽとりのようす

 アマビエも登場したお化け屋敷

  教室中に隠された折染めのお宝を必死で探しました。

1年生は6年生からのプレゼントをもらいました。みんなが楽しいひとときを過ごすことができました。6年生の皆さんありがとうございました。