ワックス掛け

放課後、教職員で教室のワックス掛けをしました。

子供たちが全部机を出して、美しく掃除をしてくれたので、教職員で分担してワックス掛けをしていきます。

しっかりワックスを掛けると床がつやつやして美しくなりました。

明日は1学期の最終日。美しくなった教室で迎えます。

大そうじ

1学期使った教室や特別教室などの大そうじです。

教室の机はいったん廊下に運び出します。

すみずみまで掃き掃除をして、ぞうきんできれいに拭いていきます。

窓を新聞紙で拭いている学年もいます。

「ありがとう」の気持ちを込めて美しくしました。

サギソウの展示

今田小学校の子供たちが育ててきたサギソウ。今田をはじめ、市内の様々な場所に置かせていただき、サギソウの保護活動について知ってほしいと思っています。

環境栽培委員会のメンバーで、が呼びかけ、全校生で育てたサギソウの一部を展示していただくこととなりました。

今田支所と陶の郷には、子供たちが説明にお伺いしました。

7月下旬~8月にかけてサギソウの可憐な花が咲くと思われます。ぜひご覧になってください。

プールも最終

3・4年生のプール水泳です。

今日の水泳が最終です。今日は、ペットボトルを使って浮く練習をしました。万が一のことがあっても空気が入ったペットボトルがあれば、浮くことができ、体力の消耗を少しでも避けることができるのです。あっては困ることですが自分の命を守る方法の一つとして学習しました。

そのあとは、自由時間です。プールを満喫しました!

下校の様子を参観

今田まちづくり協議会に定期的に来て研究している大学生2人が、子供たちの下校の様子を見たいとのことで、今田小学校を訪問してくれました。地域の中での子供たちの支援を考えるに当たり、放課後児童クラブで過ごしている子供たちの様子や子供たちの下校の様子を見て、研究に生かしたいとのことです。

子供たちにも紹介し、子供たちも元気にあいさつを交わすことができました。

大学でしっかりと学び、子供たちも地域も元気になる方法をいっぱい研究してぜひ実践につなげてください!

児童会スタンプラリー

児童会行事、スタンプラリーの実施です。

グループに分かれた子供たちは、スタンプラリーカードを持って校内のいろいろな場所を巡ります。するとそこには6年生が・・・

出してくれるヒントをもとに、謎を解け!

さあ、謎は解けたかな?

楽しいひとときを演出してくれた児童会に拍手!

折り鶴教室

6年生が1年生に折り鶴を教えに来てくれました。

さすが6年生。やさしく、そしててきぱきと折り鶴を教えてくれます。

上級生と下級生がふれあういい時間になりました。

6年生は上級生として、どう伝えれば、1年生が分かってくれるか一生懸命考えてがんばります。1年生は6年生の姿を見て上級生のすごさを感じます。そして、それは上級生に対する「あこがれ」になります。「あこがれ」の気持ちは、自分もそんな上級生になりたい!という気持ちにつながっていきます。こうした時間を今田小学校ではこれからも大切にしていきます。