山口県の岩国に到着しました。日本三名橋の一つである錦帯橋を見てみんなで歓声をあげました。
山口県の岩国に到着しました。日本三名橋の一つである錦帯橋を見てみんなで歓声をあげました。
広島での平和学習を終え、ホテルのある山口県をめざします!
午後からは、平和記念資料館の見学と被爆体験のお話を聞き、実際にあったとは思えない惨状に息をのみました。
平和記念公園では、原爆の子の像付近でセレモニーを行い、みんなで平和を誓いました。
今日から修学旅行です。朝の6時50分に広島に向けて学校を出発しました。この修学旅行の目標は三つです。一つ目は平和な世界にするために自分にできることを考える機会とすること。二つ目は日本の良さ、すばらしさ、すごさを感じる事です。そして三つ目はルールとマナーを守ったうえでの楽しさを大いに感じることです。
11時頃には広島に到着しました。
4年生が福祉学習の一環として、アイマスク・車いす体験をしました。
アイマスクをつけると、本当に目の前が真っ暗になります。そんな中で歩くのは本当にこわいです。目の不自由な方に安心して歩いてもらうためにはどのように支えればいいのか考えやってみました。
また、車いすの学習では謙譲な人にとっては何気ない段差や傾斜でも、車いすにとっては難しい場合がある、ということを学びました。
相手の側に立って、考えること、行動することの大切さを学んだ時間でした。
5年生の外国語の学習です。ALTの先生と一緒に学習です。
ハロウィンにちなんだグッズをいっぱい準備してもらいました。子供たちもノリノリでハロウィンの小物を身につけて学習します。ハロウィンビンゴは大盛り上がりでした。
ワクワク楽しい時間になりました。
1年生のサツマイモ掘りです。
ツルを切って、みんなでサツマイモを探しました。
スコップで掘ってみると紫色をしたサツマイモが顔を出します。
いっぱいとれたよ!
今日のあすなろ朝会では「いのちをつなぐバトン」の話をしました。
誰もが万が一、ということがあります。そんな場面に出会ったとき、どきどきするけれど、ほんの少しの勇気があれば、いのちをつなぐことができるんです。
そんなことがあっては困るけれど、もしそんな場面に出会ってしまったら、自分にできることをしようとする人になってほしいと願います。
今田文化の祭典に今田小学校・今田幼稚園の子供たちの作品を出展させていただきました。
体育館いっぱいに掲示された今田保育園、幼稚園、小学校、中学校の作品。地域の方々の作品とともに展示していただきました。
子供たちを始めたくさんの方々がお越しになっていました。