1年生の国語です。「おもい出してかこう」です。自分が経験したことを思い出して書く学習です。
自分の経験を書く前に、どんなふうにして書いたらいいのか学ぶために、教科書の例を一度自分のノートに書き写しました。
そして、同じように書くためにはどうしたらいいのか考えました。自分が経験したことや思ったことを、相手に伝わるようにするためにはどうすれば良いのか身につけていきます。
1年生の国語です。「おもい出してかこう」です。自分が経験したことを思い出して書く学習です。
自分の経験を書く前に、どんなふうにして書いたらいいのか学ぶために、教科書の例を一度自分のノートに書き写しました。
そして、同じように書くためにはどうしたらいいのか考えました。自分が経験したことや思ったことを、相手に伝わるようにするためにはどうすれば良いのか身につけていきます。
4年生の書写です。
今日は硬筆です。
金子みすゞの詩「こだまでしょうか」を、鉛筆でできるだけ美しく書き写しています。
お手本を見ながら、それを見たとおりに書くことは集中していないとなかなか難しいです。
しんとした空気感の中で4年生はがんばっていました。
5年生の理科です。
電磁石の実験をしています。
釘(鉄の芯)の周りに巻いたエナメル戦に電気を流すとあら不思議!鉄がくっつく電磁石になります。電流を止めると普通の釘に逆戻り!
そして、電池の無為を替えると・・・電磁石の極が入れ替わります。
不思議に感動し、なんでかな?と探求していこうとする子を育てていきます。
2年生の図工です。「ざいりょうからひらめき」ということで、家から持ってきた材料を使って、自分が思い描く場面を作りました。
とっても楽しそうな世界が広がりました。
作品を見せてくれる子の顔も、後ろの掲示板に貼ってもらうのを待っている子の顔もとっても満足そうな顔をしています。
今日は、マラソン記録会です。
子供たちは、目標を持って、準備をいっぱい積み重ねてきました。
応援してくださる方々への感謝を持ちながら、自分にできるベストを尽くします。
去年の自分より、今年のマラソン練習を始めた頃の自分より、そして、昨日の自分より、少しでもいい記録をめざして挑戦します。
前夜に行われたワールドカップ決勝トーナメントでの日本対クロアチア。日本は惜しくもPK戦で敗れてしまいましたが、サッカーの日本代表も目標を持って準備を積み重ね、感謝の気持ちを持って、ベストを尽くしたからこそ、今の場所まで来ることができたのです。
走った距離は裏切りません。自分がこれまで積み重ねてきたことに自信を持って、応援してくださる人たちに感謝しながら、精一杯力一杯ベストを尽くしてほしいと願い、子供たちに伝えました。
子供たちはそれぞれ懸命に走りました。自分にとってベストの記録を出すことができた子、ベストには届かなかった子、また、練習は重ねてきたけれど残念ながら今日は走れなかった子、いろいろな子がいます。でも、そうやって自分の目標をめざして努力を積み重ねてきたことは、大きな大きな自分の宝物です。
応援してくださった多くの皆様、ありがとうございました。
6年生の国語です。社会の問題に対して、意見文を書いています。
根拠となるデータを元にして、自分なりの考えを整理し、問題解決に向かうための自分なりの提案をまとめています。
今日は、自分なりに整理した意見文を書くための構成メモの内容について、小グループで交流し、良いと思ったことなどを伝え合って、再度自分の構成メモを練り直そうという学習です。
根拠に基づき自分なりの意見を持つことは、とても大切なことです。そして、その意見を他の人の意見と比べて、さらに推敲しより良いものとしていくことはとても大切なことです。
国語の学習で意見文を書いたりする「練習」を重ね、学習発表会などの「本番」の場でふるさと今田について学び考えた意見を発表するなどしていきます。そうして、取り組んだことは将来の生きてはたらく確かな力につながります。
休み時間になると、大勢の人数でドッジボールをしています。
1学期の頃は、4年生がよくドッジボールをしていたのですが、少しずつ他の学年も「入れて」となり、今では様々な学年の子が入り交じりながら大勢でドッジボールをしています。
使っているのはソフトバレーボール。やわらかいので、誰もが扱いやすいボールです。
今日の中間休みも、みんなで思いっきり遊んで発散し、3校時に臨みます。
朝会です。
校長から、今、カタールで行われているワールドカップの話をしました。
日本チームは、強いチーム揃いのグループリーグで、ドイツに2-1で逆転勝ち、コスタリカに敗れはしたものの、スペインに2-1で逆転勝ちで、グループリーグを1位で突破、決勝トーナメントに進むこととなりました。
28年前、ドーハで行われたアジア最終予選の残り数秒で同点に追いつかれ、ワールドカップ出場を逃してしまったことがありました。「ドーハの悲劇」とも呼ばれていますが、今回の日本代表が勝ったことを「ドーハの歓喜」と呼んでいる人もいます。
日本サッカーの躍進を見ていて、大切だと感じたことが3つあります。
1つめは、準備を積み重ねること
2つめは、支えてくれる人へ感謝すること
3つめは、自分にできるベストを尽くすこと
明日、6日は校内マラソン記録会です。マラソン記録会でも、大切なことは同じです。ひとりひとりのがんばりを期待しています。
幼稚園の焼き芋です。
ふれあい農園でいっぱいとれたサツマイモ。そのサツマイモを使って焼き芋をします。
そこに突然、2人のやきいもまんがマントを颯爽とひるがえして登場!
「私は焼き芋の国から来たやきいもまん。今田幼稚園の良い子のみんなが育てたサツマイモをやきいもパワーでおいしい焼き芋にします!」
と焼き芋を作りました。
できあがった焼き芋は、ほくほくしてほんのり甘くてとてもおいしかったです。
「こんなおいしい焼き芋食べたことない!」
と言ってくれました。やきいもまんはとても喜んでいましたよ!
今日は、毎月1回来ていただく読み聞かせの日です。
4・5・6年生に入っていただきました。
地域の方が読んでくださる本の世界に子供たちは浸っていました。
本の世界に触れることを通して自分の世界を広げてほしいです。