今田小学校にたくさんの動物がやってきました。
ヤギやヒツジ、ポニーなどの大きな動物から、ウサギ、カメ、アヒルなどの小さな動物までたくさんやってきました。
やさしくさわってなでたり、えさをあげたりしました。動物の心臓が動いている音も聞かせてもらいました。みんな命があります。命の大切さを学んだ楽しい時間でした。
今田小学校にたくさんの動物がやってきました。
ヤギやヒツジ、ポニーなどの大きな動物から、ウサギ、カメ、アヒルなどの小さな動物までたくさんやってきました。
やさしくさわってなでたり、えさをあげたりしました。動物の心臓が動いている音も聞かせてもらいました。みんな命があります。命の大切さを学んだ楽しい時間でした。
サギソウ集会のあと、6年生と一緒にサギソウを植えた1年生。
植えたあとは、6年生と広い運動場で一緒に遊びました。
とっても楽しかったね!
今田のヒーロー、サギソウを本年度も育てます。
栽培を始めるに当たり、サギソウ集会を開きました。
まずはサギソウレンジャーの登場です。サギソウマンが5人集まってサギソウレンジャー!かっこよく登場してポーズも決めてくれました。
そのあと、サギソウ保存会の方からサギソウについてのお話を聞きました。絶滅危惧種となっているサギソウは昔は今田でもたくさんさいている場所があったけれど、今はとても少なくなってしまっていること、また、学校で栽培しているサギソウと野生のサギソウは違うので、家やその近くで植えたりしてはならないことなどを教えていただきました。宝物として大切に残していきたいと思っておられることがひしひしと伝わってきました。
最後には「サギソウの歌」も歌いました。
今田のシンボルとして、サギソウをこれからも大切にしていきます。
サギソウ集会のあと、1年生は6年生に教えてもらいながら、サギソウを植えていました。
1年生の国語です。
かるたを使ってひらがなにふれる体験学習です。知っているひらがながあったら、急いでふだを取りに行きます。みんなで遊んで楽しかったね。
5年生の書写の時間です。
まずは縦棒、横棒をしっかり練習しました。
そして、いよいよ今日のお題「道」です。なかなかしんにょうが難しい!
ばら組さんです。
折り紙でつくったおはなにクレヨンで色をつけています。かわいいおはなになったね!
さくら組さんです。
粘土でいろいろなものを作っています。
「これは〇〇だよ!」と口々にいっぱい説明してくれました。
とっても楽しそうです。
6年生の音楽です。
まずはみんなで音符を読んでいきます。ドレミファソラシド~♫
高い方のドかな?低い方のドかな?確認しながら階名をつけていきました。
4年生の算数です。分度器を使って角度を測っています。分度器では180度まで測れるのですが、それより大きな角度はどうやって測ったらいいのかな?頭を使って考えます。
3年生の社会です。3年生の社会科では、私たちの住んでいる町、丹波篠山市のことについて学習します。
今日は丹波篠山市の地図を広げて、丹波篠山市内にある学校を見つけました。
「けっこういっぱいあるんやなあ」