入学式

温かい春の日差しがふりそそぐ今日、令和4年度の入学式を挙行することができました。校長から今田小学校に入学する新入生に次のような話をしました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんは、今日から今田小学校の1年生です。今田小学校で元気いっぱい勉強したり、遊んだりしましょう。
皆さんが入学してくるのを先生方やお兄さん、お姉さんたちは、楽しみに待っていました。小学校はとても楽しい所です。わくわくしながら今田小学校に来てください。

学校をもっともっと楽しくするための言葉を3つお話しします。
1つめは、「おはよう」です。
1日のスタートは、「おはよう」の挨拶から始まります。私も皆さんといっぱい挨拶をしたいと思っています。先生や友達、見守ってくださる地域の皆さんと、元気に「おはよう」の挨拶をして1日をスタートさせましょう。

2つめは、「はい」です。
名前を呼ばれたり、声をかけられたりしたら、にっこり笑顔で「はい」の返事をしてください。明るく「はい」と返事をすると、気持ちがいいですよ。

3つめは、「ありがとう」です。
友だちに親切にしてもらったら「ありがとう」、うれしいことがあったら「ありがとう」、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えると、自分も相手も、みんながとってもうれしい気持ちになります。

「おはよう」「はい」「ありがとう」がいっぱいの毎日にしていきましょう。   皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。子供たちの将来の自立に向けた健やかな成長が図れるよう皆様とともに、職員一同、全力で取り組みます。

なお、新型コロナウイルスの広がりを防ぐため、ご心配をおかけしたり、予定していた行事が実施できなかったりすることがあるかもしれませんが、創意工夫しながらみんなの力で乗り切っていきます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

幼稚園 修了証書授与式

3月18日にばら組の修了証書授与式を行いました。17名の卒園児が全員出席し、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をして、園長先生より修了証書をもらいました。「お別れの言葉」は幼稚園での思い出とおうちの方への感謝の気持ちを呼びかけにして、みんな心を合わせて言いました。

17名全員が4月からは今田小学校の1年生になります。幼稚園で学んだ「元気 なかよし 力いっぱい」を忘れずに、小学校で元気にお勉強したり、みんな一緒に遊んだりしましょう。

 

前日の17日にはさくら組の修了式を行いました。さくら組13名全員が今年1年でできるようになったことを発表しました。「折り紙がじょうずになったよ」「お野菜が食べられるようになったよ」「コマが回せるようになったよ」・・・みんなそれぞれにできるようになったことがあり、大きく成長しました。4月からはお兄さん・お姉さんとして良いお手本を見せてくれることでしょう。

幼稚園は春休みに入ることとなります。「早寝早起き朝ご飯」で、元気で規則正しい生活を過ごしてください。

 

幼稚園 たこあげ遊びのようす

1月下旬から小学校のグランドで毎日たこあげをしています。風の強い日はとても高く上手にあげることのできる子供がいます。また、せっかくあがっているのに走ってしまいたこが落ちてきて「どうして?」と不思議そうな顔になる子供もいます。友達と糸が絡み合ってしまい、先生に助けを求める子供もいます。どの子も大きなグランドを走り回ることを楽しんでいます。

 

 

幼稚園 冬のお楽しみ会をしました

12月15日(水)に冬のお楽しみ会を開催しました。クラスごとに時間差で歌を歌ったり合奏を発表しました。おうちの方・学校評議員の方に見ていただくことで少し緊張もしたようですが、練習の成果を十分に発揮できました。ご参観いただいた皆様ありがとうございました。

まずはばらぐみ。うた「にじのむこうに」「ウサギ野原のクリスマス」とハンドベル奏「ジングルベル」を発表しました。

 

さくらぐみは、うた「まつぼっくり」「ヤッター!サンタがやってくる」と合奏「山のおんがくか」を発表しました。

 

お昼頃、なんだか鈴の音が聞こえてきました。声のしわがれた、英語を話すお年寄りのサンタクロースさんが今田幼稚園にやってきました!!鈴の音が聞こえた子供たちのテンションは急上昇!園長先生がサンタさんと英語で話しました。サンタさんは「フィンランドからやってきた」「とっても忙しい」とのことでした。一人一人プレゼントをいただき、写真撮影してもらいました。とっても楽しいひとときが過ごせました。

 

幼稚園 マラソン練習がんばってます&やきいもまん参上

11月下旬より毎日朝マラソンに取り組んでいます。12月7日に小学校と合同でマラソン記録会があります。

 

12月に入ってからは小学校のグランドに行き、実際のコースを走っています。

 

明日は本番です。天気が少し心配ですが、元気に走りきりたいです。

12月2日(木)に今田幼稚園に「やきいもまんDX」がやってきました!DXさん曰く「今年はやきいもの量が多くてかなり苦戦した」とのことですが、子供たちは大喜び!大きな焼き芋を口いっぱいにほおばって大満足!

 やきいもまんさん 来年も今田幼稚園に絶対来てね。

幼稚園 校外学習

11月19日(金)良い天候のもと、上立杭の大アベマキと登り窯の見学と陶の郷へいきました。見上げると首が痛くなるくらい大きなアベマキにびっくりし、その横にある最古の登り窯の大きさにもびっくりした園児たちでした。 

陶の郷では紅葉の美しさを感じつつ、広場で思いっきり遊んだあとはおいしいお弁当を食べて帰ってきました。

 

5・6年生 和楽器鑑賞会

11月18日(木)の午後、「子どもたちのための和楽器鑑賞会」があり、5・6年生が参加しました。都山流尺八楽会 願友会 長尾地山先生をはじめ、尺八と箏の先生方3名をお迎えし、「春の海」の演奏の鑑賞と尺八と箏の体験をさせていただきました。

尺八体験では塩ビパイプを尺八に見立てて音を出そうとしましたが、音が出ない!!酸欠になりそうになりながらも、ちょっと音が出たら嬉しくなったりしました。子供たちにとっては大変貴重な機会となりました。

 

3年生 人権教室がありました

11月18日(木)の2校時に、丹波篠山市の人権擁護委員5名の方々にお世話になり人権教室が開催されました。「ずっとともだちでいたいから」の紙芝居を見たあと、そのお話の内容を振り返りながら、その時々での登場した動物たちの気持ちを考えました。自分がこれからどう行動すればみんなが幸せに過ごせるのかをしっかり考えることができました。

 

幼稚園 獅子舞見学に行きました

11月16日 今田保育園まで歩いて行き、毎年恒例の獅子舞見学をさせていただきました。ばら組さんはもちろん、さくら組さんも保育園から入園した子供は昨年度も経験しているので怖がる子もおらず、獅子舞が時にはおどけた様子で舞うようすを興味深げに見学することができました。最後は一人ずつししに頭を噛んでもらいました。これで子供たちは1年間大きな病気をせずに過ごすことができそうです。 

幼稚園 トライやる・ウィークで中学2年生を受け入れました

11月4日(木)5日(金)の2日間、トライやる・ウィークで今田中・丹南中から3名の生徒を受け入れました。5日には、中学生プレゼンツのお楽しみ会を行いました。

〇✕クイズでは、幼稚園の子供たちは問題が出題されるたびにどっちかなと考えながら〇や✕の場所に移動する様子が見られました。ちょっぴり難しくて、人の多い方に動く子もいたりして。でもそんなとき、中学生のお姉さんたちは問題をやさしく言い直してくれたりもしました。

最後はお姉さんたちからの折り紙のプレゼントがありました。お返しに幼稚園のみんなからは似顔絵のプレゼントがありました。

受け入れた3人ともが今田幼稚園の卒園生。この2日間が将来を考えるきっかけとなればいいなと思います。