1の数字を書こう!

1年生の算数です。

今日は「1」を書きます。みんなで「1」の形を確かめた後、それぞれていねいになぞっていきます。

まっすぐな線を引くのが、まだまだ1年生にとっては難しいのです。でも、みんな頑張ってしっかりとなぞりました。先生の赤ペンで〇をつけてもらうと、1年生はとってもうれしい顔になりました。

うれしかったよ!

部屋に入ってきたばら組さん。

みんなが遊んでいたときにあったことを、先生が人形を使って話してくれました。

どうやら縄跳びをしていたときに、わざとではないのですが、縄が他の子に当たってしまったようです。縄跳びをしていた子はすぐに気がついて、「ごめんね」と謝りました。だから、縄が当たった子は痛かったのですが、とてもうれしい気持ちになったそうです。

「わざとではなくても、人にいやな思いをさせてしまうことはあるよ。そんなとき、どうしたらいいのかな。」を考えるとてもいい機会になりました。縄を当ててしまった子も、縄が当たった子も、そして周りの子も温かい気持ちになる出来事でした。

「止め」「はね」「はらい」と「おれ」「まがり」

2年生の書写です。

カタカナの書き方を学習しています。カタカナの「止め」「はね」「はらい」と「おれ」「まがり」はどんなふうになっているかな?

字をよく見てみんなで確かめます。みんなで確かめた後は一人一人ていねいに練習です。

 

6年生が1年生とおそうじ

6年生は、毎日数人が1年生教室のそうじを手伝いに来てくれます。

1年生もがんばってそうじをするのですが、そこはさすが上級生です。

1年生が一人では運べない机やいすを軽々と持ったり、黒板をとても美しくしてくれたりします。1年生が力いっぱい絞ったぞうきんも、6ねんせいがしぼるとまだ水が出てきます。

1年生は、そんな6年生の姿に見て、「すてきだな、かっこいいな、あんな上級生になりたいな」という気持ちを抱いていきます。

上級生も小さい頃にやさしくしてもらったことを思い出しながら、がんばっています。なんだか心がほっこりします。

外国語の授業

5年生の外国語です。

今日は日本在住で英語が堪能なJTEの先生にも入っていただいています。

英語を使ってしっかりと発信もできることをめざして、小学校から段階を追って取り組んでいきます。

おそうじするよ!

何人かの子がダンゴムシでとっても楽しく遊んでいました。

気がつくと、緑のマットの上にはたくさんの土が!

「どうしたらいいかなあ?」先生が問いかけると「そうじする!」といって長~いほうきを持って一生懸命そうじし、土をはき出してくれました。

まだまだ幼いばら組さんですが、自分の頭で考えて行動する機会を大切にしています。

お話しするよ!

さくら組さんです。

園庭でいっぱい遊んだ後、部屋に入っていすを並べて座りました。いっぱい遊んで楽しかったことを順番にお話しします。

みんなの前でお話しするのはちょっとだけ恥ずかしくて小さな声になってしまった子もいました。でも、大丈夫。繰り返し繰り返しやっていくことで少しずつ慣れ、大きな声も出るようになっていきますよ!