春の遠足

幼稚園の春の遠足です。夜には雨が降っていましたが、朝にはあがって遠足日和になりました。

小学校の裏山にある「あけぼの窯」までお出かけです。遊戯室で先生から気をつけてほしいことについてお話を聞きました。ヘビやハチには近づかないこと、先生の言うことをしっかり聞いて守ることなどみんなが安全に楽しむための約束をしました。

トイレを済ませたら出発です。ばら組さんはさくら組さんの手をしっかりつないで歩きました。小学校の運動場を通っていると小学校のお兄さんやお姉さんがいっぱい声をかけてくれました。

小学校の東側の道からあがって「あけぼの窯」にたどり着きました。幼稚園のみんなが作った作品も6月になったらこのあけぼの窯で焼くんだよ、というお話を聞きました。

その後、山の中で遊びました。トンネルもあってくぐってみたら楽しかったよ!

お昼は暑くなってきたので小学校の体育館につながる廊下の屋根のあるところでお弁当にしました。みんなで「いただきます」をしました。これからも月に1回お弁当の日を設定しています。おうちの方にはお世話になりますがよろしくお願いいたします。

6年生もゆでたまご

6年生も調理実習でゆでたまごを作りました。

おいしいゆでたまごはどのぐらいの固さなのかな?その固さのゆでたまごを作るにはどのぐらいゆでたらいいのかな?いろいろ考えて作っています。

さあ、ちょうどいい固さのゆでたまごができたかな?

そして、やっぱり味見が一番楽しみですね。黙食しながら、おいしい気持ちはいっぱいの笑顔で表しました。

サギソウの鉢づくり

今日の作陶は1年生です。サギソウの鉢を作りました。窯元さんである保護者の方に教えていただきました。

まん丸い粘土のかたまりをろくろの真ん中に置いて、パーかグーの手でたたいて広げていきます。十分に広がったら、縁を少しずつ起こしていきます。縁が薄くなりすぎないように気をつけながら作っていきます。形ができたら、へらをつかって模様を書きました。

どの子も上手にできていましたよ!

これですべての学年の作陶が完了です。6月8日に窯入れをすることができるように窯元さんで乾かして素焼きをしていただきます。素焼きをしたらどんなふうになっているのかな?わくわくしながら待っています。

 

 

おいしそうなイチゴをつくるよ!

ばら組さんがイチゴを作っています。先生の説明をしっかり聞いて作ります。

真っ赤な色画用紙をイチゴの形に切り抜いて、緑のへたをつけました。種もていねいにクレパスで描きました。おいしそうなイチゴの実のできあがりです

今日はイチゴの真っ赤な実を作りました。次は葉っぱや花を作る予定です。

 

電車のシールを貼ろう!

さくら組さんが「みんなともだち」の本を読んでいます。

先生に読んでもらった後、それぞれ自分で読みました。本の中に線路のページがあります。そこに電車のシールを貼りました。自分が走らせたいな~と思う電車のシールを自分が一番いいと思う場所に貼りました。

とっても楽しそうに貼っていました。

ゆでたまご

5年生の家庭科、調理実習です。

ゆでたまごを作りました。どれぐらいゆでたらいいのかな?考えながら作りました。からをむいて食べてみると「おいしい~!!」黙食は心がけながら、顔は満面の笑みです!やっぱり自分で作って食べるのは楽しいですね。

 

テントを張りました

幼稚園の園庭にテントを張りました。日差しが強くなってきている今日この頃、子供たちが日陰に入って休憩する場所として設置しました。

いすに座ってお茶を飲める適度に休憩しながら適度に休憩しながらいっぱい遊んでください!

いっぱい遊んだ後、片付けをしていたら、プランターにイチゴの真っ赤な実がなっているのを見つけました。食べたいなあ~

ステンドグラス

2年生の図工です。ステンドグラスを作っています。

厚紙を切り抜いて、切り抜いたところに色とりどりのセロファンを貼ります。光を通すときれいなステンドグラスのできあがりです。

厚紙を切り抜いたところに「何色のセロファンがいいかな?」いろいろ試しています。

ひらがな「ね」の学習

1年生がひらがなの学習をしています。今日の文字は「ね」です。ひらがなの中でも書くのがむずかしい字です。

でも、ゆっくりじっくりていねいに書いています。先生から〇もいっぱいももらってがんばっていました。

プールそうじ

雲一つない好天のもと、プールそうじを全校生と職員で行いました。2年間、使っていなかったプールには、土や落ち葉がいっぱいたまっていました。

1・2時間目は1~4年生です。学年ごとに分担して、プールサイドをきれいにしたり、たまった泥をバケツなどに入れて運んだりしてくれました。

3・4時間目は5・6年生です。どちらの学年もプールの水槽の中に入ります。5年生はたわしで壁磨き、6年生はブラシで床磨きです。ピカピカにしてくれました。

放課後は職員の出番です。みんなで最後の仕上げをしました。

全校生と職員みんなの力を合わせたプールそうじ。力を合わせたからこそきれいになりました。しばらく乾かした後、ゆっくりと水を入れます。6月20日がプール開きの予定です。3年ぶりのプールです。安全には十分に気をつけながらみんなで水泳を楽しみます。