初めての委員会活動

今日は初めての委員会活動です。5・6年生が、自分たちの学校をより良い者にするために取り組む活動です。児童会や環境栽培、図書、保健給食、スポーツ、広報といった分野に分かれて活動します。1年間の計画を考えて、早速具体的な活動を始めた委員会もありました。

学校をリードする上級生としての意気込みを持って委員会活動に取り組んでほしいと思っています。上級生の思いは必ず下級生に伝わります。かっこいい上級生の姿を見て、下級生はあんなお兄さんお姉さんになりたいと思います。その繰り返しが学校をどんどんよくしていくことにつながります。

上級生、期待しています!

 

全国・丹波篠山市の学力調査を行いました

今日は全国学力・学習状況調査です。6年生が国語・算数・理科の学力を試しました。また、同じ日に合わせて、丹波篠山市の学力・生活習慣状況調査も実施されました。こちらは5年生が対象で、国語と算数の学力を試しました。

長文の問題や、いろいろなところを見比べて答えなければならない問題などがありましたが、どの子も一生懸命に問題にチャレンジしていました。

5・6年生 和楽器鑑賞会

11月18日(木)の午後、「子どもたちのための和楽器鑑賞会」があり、5・6年生が参加しました。都山流尺八楽会 願友会 長尾地山先生をはじめ、尺八と箏の先生方3名をお迎えし、「春の海」の演奏の鑑賞と尺八と箏の体験をさせていただきました。

尺八体験では塩ビパイプを尺八に見立てて音を出そうとしましたが、音が出ない!!酸欠になりそうになりながらも、ちょっと音が出たら嬉しくなったりしました。子供たちにとっては大変貴重な機会となりました。

 

10月26日 6年生修学旅行1

しゅっぱつ

本日より6年生が、広島へ1泊2日の修学旅行に行きます。保護者の皆様は早朝よりお見送りありがとうございました。

しゅうごうしゃしん1

広島には予定より早めに到着できました。空は青空でいい天気の中活動できています。

へいわきねんひ

原爆ドームでは戦争について説明をしてもらい、平和学習をしています。

次は夕方ごろ更新の予定です。

10月21日 市長の学校訪問がありました

10月21日(木)2校時 酒井隆明市長が6年生児童に対して授業をしていただきました。その内容は「丹波篠山のふるさと学習」。ワクワク都市(シティ)丹波篠山の自然や農業、文化についてお話しいただきました。日本農業遺産に認定されたこと、河合雅雄先生のお話から千葉ロッテマリーンズの中森選手まで、子供たちは丹波篠山が誇るひと、ものについて知ることができました。

最後は「まるいの」も登場してみんなでデカンショ踊り。市長さんも、教育長さんも、6年生のみんなも ”よ~いよ~い デッカンショ” 「まるいの」は6年生だけでなく、全校生も大喜びでした!

   

6年生のみんなと市長さんとで記念撮影。「2代目さぎそうまん」(1代目はだれかな?)は教育長さんとツーショットしていただきました。

10月8日 魚講習会

兵庫県学校給食・食育支援センターの事業として「魚講習会」が本校で開催されました。これは兵庫県の水産業への理解を深めるとともに、魚を見る・触る・おろす・食べるという体験を通して命の大切さを学ぶことができる事業です。今回5・6年生が体験させていただきました。5名の講師先生にお越しいただき、一人1匹ずつアジの3枚おろしに挑戦しました。

専用の小型の包丁を使ってまずうろこから取りました。始めはこわごわという感じでしたが、そのうちに慣れてきて何とか全員が3枚におろすことができたようです。(中には、先生にSOSを出していた人もいたような)

その後フライパンで焼きました。フライ返しで返す時に勢いが良すぎてフライパンから飛び出してしまうというアクシデントがあった人もいましたが、焼いたお魚は給食時に食べました。

「今度家でもさばいてみようかな」という感想も聞かれました。また、給食で魚が出たときに残すこともあった人も自分でさばいたお魚は残さず完食したそうです。

お世話になった皆様ありがとうございました。