中学校体験

6年生が今田中学校に出かけ、中学校体験を行いました。

授業を受けた後、部活動体験をしました。

中学校の授業は、部活動はどうだったかな?中学校のイメージはふくらみましたか?

命について考えよう

あすなろ朝会です。

今日は「命」について考えました。命はかけがえのないものです。命は自分が自由に使える時間でもあります。でも、その命を自分自身が粗末にすることは決してあってはなりません。その命を大切に育むために親をはじめとする周りの人が愛情を注いできたものだからです。自分の命も周りの人の命も大切にできる人になってほしいと願います。

 

さぎそう学園の皆さんと一緒にコンサート

今田の高齢者大学「さぎそう学園」のみなさんにお越しいただきました。

今日の3・4校時は、さぎそう学園の皆さんと4・5・6年生が一緒にコンサートを聴きます。お越しくださったのは、四季OliOli(しきおりおり)の4人の皆さんです。クラリネットを使っての演奏を聴かせてくださいました。

間近で楽器を見せてもらったり、クイズもあったりしながら、クラリネットによる音楽を聴かせていただきました。クラリネットの演奏は、心が洗われるようでとてもよかったです。子供たちもさぎそう学園の皆さんもおだやかな顔で聞いておられました。

ありがとうございました。

おはなし会

今日はおはなし会です。

朝の時間に学年ごとにお話を聞いています。みんな一生懸命集中して聞いています。

今日はいつものおはなし会のメンバーに加えて一人お話を読んでくださる人がいます。誰かわかるかな?

正解は校務員さんです。ぜひやりたい!と加わっていただきました。ありがとうございます。

スマホ・ケータイ安全教室

PTAの人権学習です。5・6年生も一緒にスマホ・ケータイの安全な使い方について学習しました。

スマホやケータイは、とても便利なものです。でも、使い方を間違えるとトラブルにつながります。大切なのは使い方。正しい使い方をすれば、とても便利なものです。そのためには、ルールをお家でしっかり決めて守っていくことが必要です。どんなに便利なものでも正しくない使い方をしたり、長すぎる使い方はよくありません。上手につきあっていきましょう。

市長さんの学校訪問

今日は、市長さんの学校訪問です。

毎年、市長は学校をまわって子供たちに丹波篠山市の良さや市として取り組んでいることについてわかりやすく話をしてくださいます。

今日は、今田小学校に来てくださり、6年生に話をしてくださいました。

伝統的建造物群保存地区協議会丹波篠山市大会のことや農都のめぐみ米をはじめとしたワクワク農村づくりなど、丹波篠山市として力を入れていることをおしえていただきました。今田の丹波焼のことについてもふれていただきました。

最後にはまるいのが登場して、みんなでデカンショを踊りました。運動会で今田小唄を踊った子供たち。デカンショも覚えてくださいね。

わたしたちのふるさとである丹波篠山がますます元気になるようにみんなで取り組んでいきましょう。

あすなろ朝会

運動会を終えて初めての登校日はあすなろ朝会です。

校長から、運動会の練習のときからずっと言っていた「自分を超える」「つながる」「ありがとう」の話をしました。

運動会のときには、この3つの言葉を何度も伝えましたが、運動会だけではなく、これからの生活においても大事な言葉であることを伝えました。

「自分を超える」「つながる」「ありがとう」を大切にしながら、これからも自分を高めていってほしいです。

担当からは、人にはそれぞれいいところがあること、でもそれはじぶんではなかなかわからないこと、いいところを見つけて相手に伝えると、それは宝物になり、みんなが笑顔になることを話しました。お互いにいいところを伝え合える言い関係を築いていきたいですね。