理科室で火事が出た、という想定で避難訓練を行いました。
万が一に備えての避難訓練。学期に1回、それぞれ土砂災害・火事・地震を想定して行っています。かけがえのない命を守るためにどう行動すれば良いか考え、見つけてほしいと願っています。
避難訓練を終え、教室に戻るときに防火扉を閉めて、防火扉のドアをくぐる体験もしました。
理科室で火事が出た、という想定で避難訓練を行いました。
万が一に備えての避難訓練。学期に1回、それぞれ土砂災害・火事・地震を想定して行っています。かけがえのない命を守るためにどう行動すれば良いか考え、見つけてほしいと願っています。
避難訓練を終え、教室に戻るときに防火扉を閉めて、防火扉のドアをくぐる体験もしました。
朝のマラソンで子供たちが走るスピードが少しずつ速くなってきました。また、そのスピードが維持できるようになってきました。長距離を走ることに体が慣れてきたようです。マラソン記録会まで後1週間ほどです。がんばろう!
通学合宿に参加した子供たち。ボランティアの大学生と一緒に登校してきました。校門前ではいポーズ!地域の皆さん、大学生の皆さん、お世話になりました。
6年生が修学旅行で広島を訪れて平和について考え、学校でさらに考えを深めたことについて、スライドにまとめ、今日の児童朝会で全校生に発表しました。
平和は当たり前にあるものではありません。絶え間ない努力のもとで、維持していかなければならないものです。平和な世界をつくっていくために自分たちにできることは何か、考え続けてほしいと思っています。
6年生の子供たちがガラメンづくりをしました。
ガラメンというのは、丹波焼の器を親指大ぐらいに割った陶片のことです。割ったところが危なくないように磨いた後、使います。
今回は、150周年の記念写真を入れるフォトフレームの周りにガラメンを貼って飾り付けようとしています。ぜひ、そのガラメンづくりに関わりたいということで、6年生が丹波焼を割って親指大の大きさに割る作業を行いました。
「これを割ってください」とのことで届いた器は、私たちの感覚ではとってもきれいなものばかりでした。よくよく見ると小さな欠けがあったり、わずかなゆがみがあったりしましたが、きれいなものばかりです。「これを割るの~!?」と思いつつ、ガラメンづくりを始めました。
1時間で色とりどりのガラメンができました。これを磨いてもらって使えるようにします。11月30日が楽しみです。6年生の皆さん、ありがとう。
今日から朝マラソンのスタートです。11月30日のマラソン記録会をめざして、運動場を走ります。「昨日の自分より少しだけがんばろう」を合い言葉に自分の力を名場していくことに挑戦します。
なお、約5分間運動場を走った後は、音楽に合わせてトラックを歩いて1周します。そのBGMは運動会で踊った「今田小唄」です。
今日の給食はフランス料理を取り入れた給食です。どんな味かな?わくわくしながらいただきました。
【本日のメニュー】
パン・牛乳(パン・レ)
黒豆のポタージュ(ポタージュ ドゥ ソジャノア)
鶏肉のプロヴァンサル~トマトソースを添えて~(プーレ ソテー ア ラ プロヴァンサル ソーストマト)
じゃがいものリヨン風(ポム ドゥ テール ア ラ リヨネーズ)
豆乳プリン(クレーム キャラメル)
今日はおはなし会です。
素敵なお話を聞かせていただきました。
6年生が収穫したサツマイモを使って調理をしています。
スイートポテトと大学芋、サツマイモチップスを作りました。
味見するのも楽しかったです。
みんなでいただいて「収穫祭」です。
おいしかった~
朝そうじです。
夏の間、引いても引いても生えてきた運動場の草の勢いが少し弱まってきました。朝そうじはまだ続きますが、運動場の草ひきは今日でいったん終了です。みんなの力を合わせることで運動場もきれいにできたんですよ!ありがとう。