健康委員会が、ボール運びゲームを企画しました。
昼休みに体育館に集まった子供たちは、わいわい言いながらみんなでボール運びゲームをしました。
楽しかったね。
企画してくれた健康委員会のみなさん、ありがとう。
健康委員会が、ボール運びゲームを企画しました。
昼休みに体育館に集まった子供たちは、わいわい言いながらみんなでボール運びゲームをしました。
楽しかったね。
企画してくれた健康委員会のみなさん、ありがとう。
1年生の作陶です。
1年生はサギソウ鉢を作ります。
窯元さんにおいで願い、作り方を教えていただきました。
先ずは丸く平べったい底を作った後、縁を作っていきました。
忘れてならないのが中央の水を抜く穴です。ペットボトルキャップを使って丸い穴を開けました。
どの子も上手にサギソウ鉢を作り上げました。
ご指導いただいた窯元さん、ありがとうございました。
どの学年もこの作陶・あけぼの窯での焼成で作ったサギソウ鉢で今田のヒーローサギソウを育てています。
これから運動場にどんどん草が生えてきます。
今日はみんなで朝そうじ。
運動場の草をみんなで引きました。
今朝は児童朝会です。
児童会や委員会からたくさんのお知らせがありました。上級生として子の学校を楽しい場所にしていこうとする意気込みが感じられます。
また、ミニコンサートや新しい図書室の本、眼科検診のお知らせも行いました。
今年度初めてのおはなし会です。
地域の方にお越しいただき、絵本を読んでいただきます。
どの学年も読んでくださる絵本の世界に引き込まれていました。
毎月1回、あすなろ朝会を行っています。
「あすなろ」は木の名前です。 ヒノキに似ています。あすなろは、「明日は、ヒノキのようになろう」と努力する木と言われています。目標を持って努力する今田小学校の子になってほしいと願い、先生が子供たちにメッセージを送る朝会として、あすなろ朝会を実施しています。
今日は、あすなろ朝会の第1回です。
自分のことも大切にしてほしい、そして、周りの人も大切にしてほしい、というメッセージを子供たちに送りました。
1年生の子供たちが植えるアサガオの種を観察しました。
どんな形をしているかな?
色は何色かな?
小さな種をよ~く見て観察記録を書きました。
植えたら、どんなアサガオの花が咲くのかな?
おいしそうに給食を食べています。
食べているときの顔はみんな楽しそうですね。
2年生が1年生に学校案内をしました。
音楽室や理科室、図工室、体育館、図書室など学校にはいろいろな部屋があります。
2年生が案内して、説明してくれました。
校舎裏のビオトープにも連れて行ってくれました。
1年生は2年生が説明してくれる場所を興味深そうに聞いていました。
令和5年度最初の参観日です。
新しい担任と出会ってこの1ヶ月、子供たちは張り切っていろいろなことに取り組んできました。子供たちが張り切ってがんばる様子を見ていただけたでしょうか。
また、学級懇談もお世話になりありがとうございました。