多目的ホールで「気を付け」「休め」などの基本動作の練習をしてから、運動場で練習です。特に先頭に立つ児童会の子供たちは緊張の面持ちです。
多目的ホールで「気を付け」「休め」などの基本動作の練習をしてから、運動場で練習です。特に先頭に立つ児童会の子供たちは緊張の面持ちです。
今日はしっぽ取りの練習です。
実際にしっぽ取りをやってみた低学年。とっても楽しそうでした。
先日いただいた「鬼滅の刃」の交通安全ちぎり絵を児童朝会で披露しました。
安全な登下校ができるよう、よく見える場所に貼ります。
今日の運動会全校練習は、「今田小唄」です。
150周年記念運動会の目玉のひとつです。
「今田小唄」は昭和20年代の運動会で踊っていたそうです。
最近では3年生が総合的な学習の時間に学んできました。
しかし、コロナ禍で中断し、今の今田小学校の子供たちは経験したことがありません。
そこで、今回の150周年記念運動会のラストに子供たち、保護者・地域のみなさん、卒業生のみなさんで踊ることにしました。
今日は、その初めての練習です。
今田小唄保存会、丹山会のみなさんにお越しいただき、生演奏・生歌唱での練習です。
最初に歌の練習です。
数回口ずさんだ後、「覚えたかな?」と聞かれると手を挙げる子も!
上手に歌って、みんなから拍手です。
歌の後は、踊りの練習です。
体育館の真ん中で保存会のみなさんに踊っていただき、子供たちはそれを見ながら踊りました。
次の「今田小唄」の練習は19日(火)です。
今日は応援合戦の全校練習です。
白組は体育館、赤組は多目的ホールで練習です。
初めての練習ですが、赤も白も気合いが入っています。
今年度から、全学年声出しOKにしています。
2学期初めての朝そうじです。
運動会に向けて、運動場のトラック周辺の草引きをしました。細かい草がいっぱい生えています。みんなでがんばって草ひきをしました。
今日から給食開始です。
久しぶりに友達と一緒においしい給食をいただきます。
「みんなで食べるとおいしいなあ~」
2学期の登下校が始まります。
地区ごとに集まって、登下校で守ることなどを確認しました。
まだまだ暑い日が続く中、元気に登校してきた子供たち。
友達と出会えたのはとてもうれしかったようで、各教室から元気な声が響いていました。
今日から2学期のスタートです。
始業式に集まった子供たちを見て感心したのは、集まった全校生が静かに集中して待てていることです。
子供たちの成長を感じました。
2学期最初の大きな行事、運動会に向けて子供たちのがんばりが楽しみです。
始業式では校長から3つの話をしました。
一つめは、8月30日の創立記念日を控え、今田小学校が創立150周年であるというお話です。
今から150年前の明治6年に「今田校」が今田新田にできたのが、歴史の始まりであること、そして今に至るまでのできごとを学校に残る写真を使いながら話しました。
そして、伝統はつくり続けるものであり、新しい伝統をつくるのは今の今田小学校のみんなであり、みんなには伝統をつくって次につなぐことが大切であることを伝えました。
二つめは、運動会に臨むみんなにがんばってほしいこと、です。
今年の運動会は150周年記念運動会として実施します。
大きな目玉は、今田の伝統である「今田小唄」の総踊りをみんなですること、そして150周年に寄せるメッセージを募集してみんなに見てもらうことです。
運動会だから何より子供たちのがんばる姿を見てもらいたいと思っています。
校長からは、「つながる」「ありがとう」「自分を超える」の3つの言葉をを大切にしてほしいと伝えました。
三つめは、熱中症に負けるな、というお話です。
まだまだ暑い日が続きます。
水分をしっかりとること、帽子やアイスタオルを使うこと、しんどさを感じたら休むことを伝えました。
そして、何より暑さに負けない体を作ることが大切です。「早寝早起き朝ご飯」の大切さを伝えました。
週末ぐらいから少しずつ運動会の練習を始めます。まずはしっかりと寝て、しっかりと食べることを基本に熱中症対策をしていきましょう。