3年生が地域の農場に出かけて、黒豆の定植を行いました。立派に育った苗をセルから取り出して、畝に植えていきます。
てきぱき3年生が作業するので、あっという間に黒豆の定植ができました。
午後にはちょうどいい雨が降ったので、黒豆もしっかり根付いてすくすく成長してくれることでしょう。
3年生が地域の農場に出かけて、黒豆の定植を行いました。立派に育った苗をセルから取り出して、畝に植えていきます。
てきぱき3年生が作業するので、あっという間に黒豆の定植ができました。
午後にはちょうどいい雨が降ったので、黒豆もしっかり根付いてすくすく成長してくれることでしょう。
4年生が校外学習に出かけました。西新町浄水場と篠山環境衛生センターの見学です。
西新町浄水場では、篠山川の水を私たちが飲める飲み水にしていく様子を見学しました。砂やごみを取り除いたり、消毒して飲めるようにしたりしている様子を見せてもらいました。
続いて、篠山環境衛生センターの見学です。こちらのセンターでは、私たちが使って汚れた水をきれいにして、戻していく様子を見学しました。微生物を使ったりしながら汚れを取り除いていきます。
浄水場と下水処理場を見学して、改めて水を大切にしないといけないと子供たちは感じたようです。ありがとうございました。
今日は2年生のミニコンサートです。
「かえるのがっしょう」です。歌を歌って、鍵盤ハーモニカで演奏しました。鍵盤ハーモニカは、2つに分かれて追い掛け合いながら演奏していましたよ。
今日の朝会は、七夕のお話をしました。
織姫と彦星の話をして、天の川を挟んで2つの星が向かい合っていることや、夏の夜空に輝く3つの明るい星を結ぶと大きな三角形「夏の大三角」ができるよ、という話をしました。
お天気のいい日の夜、家族で夜空を見上げてみてください。
子供たちがあけぼの窯で作った作品を「あけぼの窯作品展」として展示しています。個人懇談にお越しの折にぜひ見て帰ってください!どの子も素敵な作品を作っていますよ!
6年生 ろくろを使って
5年生 ご飯茶碗
4年生 花びん
3年生 抹茶茶碗
2年生 カレー皿
1年生 サギソウ鉢(1年生は写真展示)
※1年生のサギソウ鉢は、玄関前のサギソウロードにサギソウを植えて置いています。
日時 7月3日(月)~6日(木)9時~16時30分(6日のみ16時まで)
場所 多目的ホール
最後のプログラムは、カヌー・カヤックです。パドルの両方にブレードがついているのがカヤック、パドルの一方にだけブレードがついているのがカヌーです。パドルの使い方が最初は難しいようですが、慣れてくるとすいすい進み出します。みんな気持ちよく漕いでいます。
自然学校5日目は、円山川公苑でのカッター、カヌー・カヤック体験です。
まずは、カッター体験です。カッターという船に乗り込み、みんなで息を合わせてオールを操作します。艇長のかけ声に合わせて、みんなの操作がぴたりと合うと面白いようにカッターが進みます。
雨が心配なので、午後に予定していたカヌー・カヤック体験は前倒しして実施します。少し遅いお昼ご飯になりますが、カヌー・カヤック体験の後、昼食をとる予定です。
自然学校最終日となりました。いつもおいしいご飯を提供してくださったホテルのみなさんに感謝です。しっかりいただいて、最終日のプログラムに出かけます。
今日まで使わせていただいた部屋を片付けました。荷物の整理もできてあとは出発を待つばかりです。どうですか?すっきり片付いたでしょう!!
今日もおいしく夕食をいただきました。みんな元気でしっかり食べています。
おいしいちくわとお弁当を食べた後は、香住B&G海洋センターに移動です。
フリスビードッジとケイドロ、爆弾ゲームをしました。爆弾ゲームは、子供たちが円になって「爆弾」を回しながらお題に沿った答えを順々に言っていきます。時間が来たら「爆弾」を持っている子が自己紹介をしていくゲームです。
3つのゲームをした子供たち。自然学校も4日目となり、他校の子供たちともどんどん仲良くなってきています。
元気な今田の子供たち。体調を崩す子も大きな怪我をする子もなく、元気に過ごしています。