4年生が実験で使う測定器具の学習をしています。
理科室にあるメスシリンダーや上皿てんびんの分銅など、いろいろな測定器具が登場します。
どんなふうに使うんだろう?興味津々です。
4年生が実験で使う測定器具の学習をしています。
理科室にあるメスシリンダーや上皿てんびんの分銅など、いろいろな測定器具が登場します。
どんなふうに使うんだろう?興味津々です。
板に打ち付けた釘。
釘抜きを渡されて、抜いてみようとするのですが、上手くいきません。釘抜きを釘に引っかけて力いっぱい引っ張ろうとするのですが、全然釘は抜けません。
先生がてこの原理で釘抜きを使うと、簡単に釘が抜けました。子供たちからは「おお~っ!」という歓声が!
でも、決して先生が力がすごく強いわけではありません。上手に釘抜きを使えば誰でも打ち付けた釘を抜くことができるのです。
教室から児童玄関前に学習の場をかえた子供たち。
てこの原理を使うと少しの力で釘が抜けることにびっくり!
釘が抜けることがうれしくて、何度もやっていましたよ。
さくら組さんも年賀状をつくっています。
さくら組さんは色鉛筆やフェルトペンを使って好きな絵を描いています。
ワクワクしながら描いていました。誰に届けるのかなあ~
ばら組さんが年賀状をつくっています。
令和6年のえとは、「龍」
龍の絵をダイナミックに描いています。届くのをお楽しみに!
この時期は、どの学年もお楽しみ会をすることが多いようです。
1年生もお楽しみ会をしています。
体育館で音楽に合わせてダンスをし、そのあとみんなでおおなわ飛びをしました。
教室では、宝探しもしていたよ。
2年生が俳句を作っています。
俳句は、五・七・五で表される短い定型詩です。
自分たちが感じたことを俳句にあらわそうと友だちと一緒に指折り数えながら考えています。
いい俳句ができたかな?
5年生の電話でインタビューパート2です。
もう少し聞きたいことが出てきました。
今日も電話でインタビューです。
近くの窯元さんに先生と一緒にインタビューをしに出かけた子もいます。
いろいろ調べたことがどんなふうにまとまっていくのかな?
今年のふるさと学習のテーマは「発信」です。自分たちの考えを整理し、アイデアを発信していきます。
今日のあすなろ朝会は「今田っ子の人生相談」
「地域の中で活動する」ためにどんなことをしたらいいのかな?と考えました。
地域の中で地域のために活動されている方のビデオを見ました。
その方が言われたことは2つです。
「友だちと仲良くする」
「地域の人と挨拶をする」
どうですか?とっても簡単ですね。でも、この2つのことを大切にすることが地域の中で活動することにつながっていくんだそうです。
みなさんはどうですか?
4年生のみにコンサートです。今日の発表は国語の教科書にも出てくる「ごんぎつね」です。
国語の教科書を朗読したり、リコーダーを吹いたりして「ごんぎつね」を表現しました。
今日は朝から霧が出ています。
お昼を過ぎても、この通り。和田寺山も全然見えません。