給食指導(2年)

12月6日(金)、市内の栄養教諭に来ていただき、2年生で給食指導を行いました。今回のテーマは「おはしの持ち方・使い方」でした。「どのような持ち方がいいかな?」と聞かれた2年生、「それは赤ちゃんみたいだからダメやな。」「それでは上手に持てへん。」などつぶやきながら、一生懸命考えていました。

その後、おはしはひとつでスプーン・フォーク・ナイフと同じような使い方ができることを知ったり、マナー違反のお箸の使い方を学んだりしました。少し前のあすなろ朝会でも、おはしのマナーについて学んだ2年生。さらに詳しくなりました。その後の給食でも、持ち方や使い方に気をつけて食べる様子が見られました。

スイートポテトづくり(1年)

11月14日(木)、学級園で収穫したサツマイモを使って、1年生がスイートポテトを作りました。

まず、サツマイモをよく洗い、炊飯器で蒸しました。次に蒸しあがったサツマイモの皮をむき、しゃもじでつぶしながら、牛乳と砂糖を加えました。「やわらかくなった!」「混ぜてたらだんだん固くなってきた…」等言いながらよく混ぜ、好きな形を作ってアルミカップへ。卵黄を塗ってトースターで焼いて出来上がりです。

作っている最中から「早く食べたいなぁ」と言っていた1年生。焼きあがっていいにおいがしてくるのをわくわくしながら見ていました。できあがって食べると「めっちゃおいしい!」「全部食べるのがもったいないくらいおいしい!」と大喜びで、2つペロっと食べてしまいました。

     

朝マラソン スタート!

11月13日(水)から、朝マラソンが始まりました。いつもは国語の学習や読書をしている朝学習の時間に、全校生が運動場に出て走ります。

学年の差も考慮し、1・2年生は運動場の一番内側、3・4年生はその外側、5・6年生は一番外側を走っています。最初の日は自分のペースがつかめず、慎重にゆっくり走る子や思い切ったスピードで走って「しんどかった~!」という子など様々でした。12月10日(火)のマラソン記録会にむけて、朝マラソンを続けていく中で、徐々に自分ががんばれるペースをつかんでいってほしいと思っています。

修学旅行2日目 宮島商店街(おみやげ)

昼食をさっと食べ終え、うきうきと商店街に繰り出した6年生。おうちへのお土産や楽しいグッズを選んでいる子もいますが、昼食後すぐなのに、食べ歩いている子がたくさん・・・。もみじ饅頭に、揚げもみじ、ソフトクリーム・・・。おいしそうです。これが終わると、いよいよ宮島を離れ、帰路につきます。