4年生 4月の学校生活

カスミサンショウウオを探しに

 

4月15日(木)に、カスミサンショウウオを捕まえに今田商工会まで探検に出かけました。「捕まえるぞ~!」とやる気満々で向かいました。あみですくってみたり、バケツでガサッとしたり、試行錯誤しながら一生懸命に探したのですが、30分ほど探してみても1匹も見つからず……。なかなか見つけるのは難しいです。今回は、捕まえられなかったので、作戦を立てて、また今度来よう!と子供たちと話しました。

「こわれた千の楽器」音読発表会

どのグループも、基本の「大きな声で」「ゆっくりと」を大切に聞いている人に伝わりやすい音読ができていました。また、4年生としてレベルアップするために、目線や表情にも気をつけて挑戦しました。暗記をして前を向いて発表するグループや身振り手振りをつけるグループ、セリフの読み方を工夫するグループなど、グループごとにそれぞれ工夫をして発表することができていました。

3年生「すいせんのラッパ」音読発表会

4月30日(金)音読発表会を行いました。今まで授業の中で様子が分かるように工夫して音読の方法を考え、練習してきた『すいせん のラッパ』。すいせんのラッパの音、かえるの声(グローブみたいなかえる・緑色のリボンのようなかえる・豆つぶみたいなかえる)、ありたちの声、ナレーターなどそれぞれの班で役割を相談し練習しました。発表の後は、それぞれの班の良かったところを発表し合いました。なりきる子が多く、楽しい発表会になりました。

  

2年生 4月の学校生活

春みつけをしよう

 生活科で春みつけをしました。子供たちはチューリップやタンポポなどの花や、ダンゴムシなどをみつけて「春がいたっ!!」と喜んでいました。一人一台PCを使って、見つけた春のいきものを撮影しました。2年生になってから使い方を勉強して、今ではスムーズに写真機能を使いこなせるようになりました。わからない所は担任に質問するだけではなく、友達どうし教え合いをしていました。これから季節ごとに撮る写真とくらべたりして季節の変化を見つけていきます。

移動動物園がやってきた

 4月22日(木)小さなモルモットから、大きなポニーまでさまざまの動物が今田小学校にやってきました。動物を触ったり、心音を聞いたりしました。子供たちは心音を聞いたり、触ってぬくもりを感じたりすることで、動物たちの命を実感できていました。ふれあい体験の後は、動物クイズや、動物との良い関わり方について教えてもらいました。活動が終わった後には、「もっと動物たちにエサをあげたかった。」という子供が多く、今回の体験がとても楽しかったようです。

1年生に学校案内をしたよ

 4月28日(水)1年生をつれて校舎を歩いて回りました。特別教室の使い方や、気を付けることの説明だけではなく、楽しく学べるようにグループごとにクイズを取り入れて案内しました。事前に予行演習もしながら、グループで相談して良いひとときとなるように頑張りました。

1年生 4月の学校生活「はじめのだいいっぽ」

ふれあいのだいいっぽ

 

4月22日(木)「移動動物園」がやってきました。天気にも恵まれ、とびっきり楽しい時間を過ごすことができました。最初は少し怖くてドキドキしていた子も、ポニーにまたがった瞬間、「楽しい」と声を上げ笑顔になりました。羊やヤギの歯の生え方や指の数など、教えていただいたことがたくさん。えさあげ体験もさせていただき、本物に触れあう貴重な体験がたくさんできました。動物のぬくもりを肌で感じた体験から命の大切さを感じとってくれたのではないかと思います。

ふるさとのだいいっぽ

 

4月21日(水)サギソウ集会がありました。集会後に6年生にサギソウの植え方を教えてもらいました。そのあと1年生と6年生がいっしょに遊んで、楽しい時間になりました。

きゅうしょくのだいいっぽ

 4月12日(月)小学校での初めての給食はお花見献立でした。ご飯やおかずは少なめにし、食べる様子を見守っていましたが、みんなほとんど残さず食べることができました。三色団子がついていたのですが、草餅の味のお団子に苦戦している子が何人かいました。これからも食べにくいものもあるかもしれませんが、一口でも食べて、色々な味に慣れ親しんでくれたらうれしいなと思います。

4月の学校の様子

本年度より一人1台PCの活用が進んでいます。

この写真は、3年生の理科で「春のいきもの集め」をしているところです。自分のPCにいきものの写真を取り込んでいます。他学年でも、問題演習や資料集めに使用しています。

これは、26日に本年度のなかよし班(全校縦割り班)の初顔合わせをしたところです。一人一人自己紹介をしています。この班で運動会をはじめ、いろいろな活動をしていきます。

28日に2年生が1年生に校舎案内をしました。この写真は校長室で2年生が1年生にクイズを出しているところです。

どの学年も、感染予防対策をしながら元気に学校生活を過ごしています。明日からは5連休。体調管理をしっかりして、安全に毎日を過ごしてくださいね。

 

交通安全教室を行いました

4月27日(火)に今田駐在所の小俣さんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。遊んでいるとき、歩いているとき、自転車に乗っているときの危険について、DVDを見ながら考えたり、小俣さんのお話を聞いたりしました。

〇自転車安全利用五則を守ろう!                        1.自転車は原則、左側通行  2.車道は左側  3.歩道は歩行者優先      4.安全ルールを守る  5.子供はヘルメットを着用

〇「ぶたはしゃべる」 自転車点検のキーワード               「ぶ」…ブレーキが利くか 「た」…高さを調節する(両足のつま先がつく高さ)「は」…ハンドルが曲がっていないか 「しゃ」…車輪の不具合がないか    「べる」…ベルは鳴るか                           自転車点検表を持って帰っていますので、お家で一度自転車の点検を行ってください。

緊急事態宣言にともなう学校園の対応について

今田小学校・幼稚園 保護者様

4月25日から5月11日まで兵庫県に緊急事態宣言が発出されたのに伴い、学校・園の対応を市教育委員会からの指示に基づき、以下のように致します。ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

1.4月30日に予定していましたオープンスクールと学級懇談会は中止しいたします。

2.4月26日および28日の家庭訪問は実施します。お知らせしております通り、短時間・玄関先の対応をお願いいたします。なお、ご都合が悪くなった場合は学校まで電話をお願いします。

本日児童・園児に丹波篠山市教育長からの文書を持ち帰らせます。お読みいただき、ご対応いただきますようお願いいたします。今後も児童・園児の健康観察、加えてご家族の健康にも留意いただき、もしご家族に発熱、風邪等の症状がありましたら、登校・登園を控えていただきますようお願いいたします。

保護者様へ 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた対応について(丹波篠山市教育長)

小中学生 保護者の皆さんへ(兵庫県教育委員会)

幼稚園児 保護者の皆さんへ(兵庫県教育委員会)

 

サギソウ集会を行いました。

サギソウは「今田小のヒーロー」 毎年サギソウ栽培にとりくんでいます。このサギソウは昨年度実際に咲いたものです。昨年度は数年ぶりによく花が咲きました。

4月21日 サギソウ集会を行いました。今年のサギソウ集会は環境・栽培委員会の皆さんの寸劇がありました。今田小学生にはおなじみの「2代目 サギソウマン」も登場し、例年になくどっかんと盛り上がりのある集会となりました。

集会後には、6年生が1年生と一緒にサギソウの球根を植え付けました。1年生が6年生を頼りにする様子が見られました。

 

他学年も21日中に植え付けを終え、今田小サギソウロードができあがりました。これから毎日、子供たちは水やりを欠かさずして大きくしていきます。