28日(水)に、校内の火災を想定した避難訓練を実施しました。
全校生が素早く避難することができ、避難する時の心構えを全校生で確認しました。
28日(水)に、校内の火災を想定した避難訓練を実施しました。
全校生が素早く避難することができ、避難する時の心構えを全校生で確認しました。
27日(火)、4・5年生は、ゲストティーチャーをお招きし「地球音楽への旅」と題して、箏(こと)を学びました。爪を使い「弾く」のではなく「押す」のだと教えていただくなど、子どもたちはコツをどんどんと吸収し、短い時間の中で、見事に「さくら」を奏でることができました。
11月23日(金)に学習発表会(今田小フェスティバル)を行いました。それぞれの学年が工夫を凝らした発表をし、保護者の皆様や地域の皆様に喜んでいただけたのではないかと思います。ご観覧いただいた皆様、ありがとうございました。
23日の学習発表会に向けて、20日はリハーサルをおこないました。各学年の工夫を凝らした演劇に加え、今年はダンスクラブの発表もあります。最後は全校合唱で締めくくります。保護者の皆様、地域の皆様のお越しをお待ちしています。
11月15日(木)から17日(土)まで、町づくり協議会主催の通学合宿が行われました。小学生の参加は16名。初日の夜はみんなでおいしいカレーとデザートをいただき、その後地域の方のお宅へもらい風呂へ。いつもとは違う雰囲気で中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に楽しい時間をすごしました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
10月29日(月)に3人の窯元さんにお世話になり、お仕事をされている場所を見せていただき、お話を聞きました。それぞれの窯元さんの作り方や工夫、歴史や苦労など様々なお話を聞くことができました。調べ学習では分からない貴重なお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
10月28日(日)、さぎそうホールで今田地区敬老会・文化祭が行われました。その舞台で、3年生と4年生は合唱と合奏を発表し、児童会からは全校生でおった千羽鶴を最高齢ご夫婦の代表の方にお渡ししました。皆様に喜んでいただければ幸いです。また、今田体育館では全校生と幼稚園児の作品も展示していただきました。
26日はオープンスクール最終日。幼稚園では保育参観と8020運動の歯の話、給食の話を聞いていただきました。その後は給食試食会で、園児と一緒に給食を食べていただきました。小学校では午前中に1・2年生は老人会の皆様と一緒に凧づくりをしました。天気も良く、早速できあがった凧をもってグラウンドを走り回っていました。午後は各学年とも道徳の授業参観をしていただき、6時間目にはPTA主催の人権講演会を行いました。講師にはレン直子さんをお迎えし、5・6年生も保護者の皆様と一緒に話を聞きました。クイズを交えたわかりやすいお話で、外国の紹介や違いを大切にしたり、世界について問題意識をもつきっかけになったりできたと思います。オープンスクール中に講師としてお世話になった皆様、役員の皆様、保護者の皆様をはじめご来校・ご来園いただいた皆様、ありがとうございました。
オープンスクール2日目もゲストティーチャーにお世話になりました。1・2・4年生は歯科医先生と歯科衛生士さんにきていただいて、歯磨きの仕方をチェックしました。虫歯にならないように、毎日丁寧に磨きたいですね。3年生は今田小唄とデカンショ踊りを習いました。今田小唄は地元の唄ですが、知っていたかな?幼稚園もオープンスクール中です。今日はみんなで楽しくクッキングをして、おにぎりやミネストローネ、ヨーグルトを作ったり分けたりしておいしくいただきました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
今日(10月24日)から26日までの3日間、オープンスクールを行っています。あわせてゲストティーチャーを迎えた体験教室を実施する学年があります。今日は5・6年生が高齢者大学と交流をしました。「ふらう・むじーく」さんの歌や音楽に合わせて、楽しい時間を過ごしました。3年生は保護者の方を交えてお茶席体験をしました。慣れないお茶の作法に戸惑いつつも、自分で作った器で飲むお茶の味は格別だったことでしょう。保護者の皆様もご参加ありがとうございました。