運動会プログラム完成!

5月31日(土)に運動会を開催します。少し天気が心配な予報が出ていますが、予定通りできることを願い、準備を進めていきます。運動会のプログラムが完成しました。添付しますので、ご覧ください。地域の皆様・保護者の皆様、運動会当日はぜひ子どもたちのがんばりを見てください。

令和7年度今田小学校運動会プログラム

プール清掃をしました!

5月21日(水)、6月中旬のプール水泳開始に向けて、プール清掃を全校生で行いました。1・2校時に1~4年生がプールサイドや更衣室・トイレを、3・4校時に5・6年生が小プールと大プールをきれいにしました。約1年間の汚れに驚きながらも、きれいなプールでプール水泳を楽しみたいという思いから、みんな一生懸命掃除をしました。きれいになったプールを見て、遊んだり泳いだりするのがますます楽しみになった子もたくさんいました。

puurusaido1puurusaido2toirekouisitutoorimitisyoupuurudaipuuru

人権の花運動を行いました(3年)

5月20日(火)、3年生が「人権の花運動」を行いました。人権擁護委員の方と市の人権推進課の方と一緒に、プランターに花の苗を植えました。花を優しく大切に育てることと同じように、自分や人に対しても優しく大切にする気持ちもって過ごしてほしい思います。3年生が植えた花のプランターは、小学校の玄関前に並べています。ぜひ、また見てください。

setumeiuekatanaeuemizuyari

がんばってます!楽しんでます!運動会練習

5月31日(土)開催の運動会に向けて、全校での練習や学団での練習が始まっています。開会式や閉会式、応援合戦、しっぽとり、各学団のリレー、子どもたちは運動会を成功させようとがんばっています。それぞれの競技も楽しみながら練習をしています。今田小唄保存会の方々に来ていただき、踊りを教えていただきました。少し暑い日もありますが、9月のような暑さもなく、順調に進んでいます。来週28日(水)は予行演習です。それまでに、さらに子どもたちの動きもよくなることでしょう!

sikiakaouensiroouensippo1sippo2kouta1kouta2rire12nenrire34nenrire56nen

田植えをしました(5年)

5月14日、5年生が田植えを体験しました。毎年、まちづくり協議会の方にお世話になって実施しています。まずは説明を聞いてから、ゆっくりと田んぼに足を踏み入れた子どもたち。慎重に進むグループもテキパキ進むグループもありましたが、みんないいお天気の中気持ちよかったようで、最後には「もっとやりたい!」と口をそろえていました。最後には「9月までのお世話はしておくから、稲刈りを楽しみにしておいてね」と、まちづくり協議会の皆さんに言っていただき、今から楽しみにしている5年生でした。

作陶活動(4・5年)

5月13日(火)、4年生と5年生が作陶活動を行いました。高学年は、校区にある兵庫陶芸美術館で指導していただいて、作成しています。

4年生の作品は「花瓶」です。指導員さんがみるみる背の高い花瓶を作られるのを見て「すごい!」と感心した子どもたち。少しでも背を高くしようと頑張る子、形を工夫する子、表面をきれいに整える子と、それぞれ意欲的に取り組みました。作り終えた後には、全員で美術館の見学もさせていただきました。

5年生は、家庭科の調理実習で炊くご飯を食べる「茶碗」と「箸置き」を作ります。同じ量の粘土でも、たくさんご飯をよそえそうなものから、小さめサイズのかわいいもの、ユニークな形のものまで、いろいろな作品ができあがりました。

みんなでいちご狩り!

昨年に引き続き、今年も校区内にある大内農場さんから、いちご狩りのお誘いがありました。5月12日(月)、今年もお言葉に甘えて、全学年がいちご狩りに行かせていただきました。はじめに2・5年生、次に1・6年生、最後は3・4年生と3回に分けて行きましたが、どの学年も、赤く大きく育ったいちごと甘い香りに目を輝かせ喜んでいました。おいしいいちごをたっぷりといただいた子どもたちは、今年も大満足でした。大内農場さんからは「子どもたちが喜んでくれるなら」と大変ありがたい言葉いただきました。大内農場さん、今年もご招待いただき、本当にありがとうございました。

ohanasikodomotatitaiken1taiken2taiken3orei

税についての学習(6年)

5月9日(金)、柏原納税協会の方に来ていただき、6年生が税についての学習を行いました。社会科の学習の一環として行い、税とは何か、税がなぜ必要なのかについて教えていただきました。もし税がなければ人々の生活はどうなるのか、子どもたちは熱心に考え、個々に感じたことや思ったことがあったようです。また、1億円(見本ですが)を見せてもらったり持たせてもらったり、貴重な体験をしながら、楽しく税について学びました。

zei1zei2zei3zei4