学校探検・学校案内(1・2年)

5月1日(木)、2年生の案内で、1年生が学校探検をしました。2年生が1年生を連れて、いろいろな教室、農園や裏山、あけぼの広場、あけぼの窯など学校の広い敷地のいろいろな場所を案内し、その場所の説明をしました。はじめは緊張していた2年生も徐々に慣れて、にこやかに説明できるようになりました。1年生は、はじめて知る場所もあり、目を輝かせながら、興味いっぱいの探検になりました。

nouenkoutyousituongakusitutosyositu

お茶を入れました!(5年生)

家庭科の時間にお茶を入れました。茶葉を量ったり、お湯を沸かしたりと班の友達を協力して家庭科室の用具を正しく安全に使うことができました。同じ分量や濃さになるように急須で少しずつ回しながら入れることも上手にできました。「召し上がってください。」と先生方にもお茶を振舞ってくれ、みんなでおいしいお茶をいただきました。

令和7年度 4月参観日

4月25日(金)、令和7年度になって初めての参観日を実施しました。授業参観、小学校職員紹介、学級懇談会を予定していましたが、多くの保護者の方々に参加いただきました。各学級の授業では、はりきって発表する子、集中して考える子、しっかり話を聞く子、少し恥ずかしそうな表情の子、おうちの人を見つけてニコニコ微笑む子など、様々な子どもたちの様子が見られました。

1nen2nen3nen4nen5nen6nen

職員紹介のときにもお話しましたが、「ふるさと今田を愛し、やさしく、たくましく生きる今田っ子」をめざし、職員全員で取り組んでいきます。保護者の皆様、今年度もご支援・ご協力をよろしくお願いします。

本日は、お忙しい中、授業参観等ありがとうございました。

作陶活動(6年)

今年度も今田小学校では、全校生で作陶活動にチャレンジします。4月22日(火)、まず先陣を切って6年生が作陶活動を行いました。毎年、6年生は、校区にある兵庫陶芸美術館で電動ろくろを使って作品を作りますが、今年度も同様に電動ろくろにチャレンジしました。はじめは、うまく扱えずに苦戦していましたが、そのうちろくろが回るスピードを調整したり、手の添え方を工夫したりして、だんだん上手になっていきました。一人2つのお茶碗を作りましたが、なかなか個性的な作品となりました。

6nen16nen26nen36nen4

交通安全教室(1・2年)

4月17日(木)、1・2年生で交通安全教室を行いました。今田駐在所のおまわりさんにきていただき、歩行練習をしました。交差点で横断歩道を渡るときのポイントは、「右、左、右の順でしっかり目で確かめてから渡る」「周りによく見えるように手を挙げて渡る」です。登下校やふだんの生活の中でも気を付けて、安全に過ごしましょう。練習の後は、おまわりさんにお礼の言葉をきちんと伝えました。

ohanasi1ohanasi22nen1nenoreinokotoba

今年もサギソウを育てます!

令和7年度も、全校生でサギソウを育てます。4月16日(水)、サギソウ栽培活動のスタートとして全校生でサギソウ集会をしました。みんなで「サギソウの歌」を歌ったり、環境栽培委員会がサギソウの育て方について話をしたり、みんなでサギソウを育てていこうと気持ちを高めました。

gekisetumei1setumei2iinkai

集会の後は、早速1年生と6年生がサギソウの球根を一緒に植えました。6年生に教えてもらいながら、1年生もていねいに植えていきました。夏には、サギが翼を広げて飛んでいる姿によく似た白いかわいい花がたくさん咲くように、これからがんばって世話をしていきましょう。

ueru1ueru2mizuyari1mizuyari2

小学校生活のスタート(1年)

今田小学校へ入学して1週間が過ぎました。1年生は、みんな元気よく過ごしています。絵本の読み聞かせを楽しんだり、給食をがんばって食べたり、少しずつ小学校生活になれてきました。休み時間も元気いっぱいの姿をよく見かけます。これからも毎日元気よく登校してくださいね。

senseinoohanasiyomikikasekyuusyoku1kyuusyoku2