窯元めぐり

5・6年生が丹波焼の窯元めぐりをしました。

まずは、陶の郷で丹波焼について学びました。窯元横丁には、50軒もの窯元さんの焼き物が並んでいます。同じ丹波焼といっても窯元さんによって様々な特色があることが分かりました。また、陶の郷には古丹波と言われる昔の丹波焼や現代の丹波焼、そして伝統工芸士さんの作品も展示されています。

たくさんの丹波焼を見て、自分のお気に入りは見つかったかな?

陶の郷見学の後は、立杭の集落内の窯元さんを何軒か訪問させていただきました。実際に作陶されるところを見せていただいたり、家にある窯を見せていただいたり、作品もいっぱい見せていただきました。子供たちは説明を聞いていくつか質問をしていました。

5・6年生は、ふるさと学習として丹波焼について学習します。今年の学習のスタートです。

プールそうじ

今日はプールそうじです。

1~4年生はプールサイドのそうじです。溝やふたもきれいにしていきます。

5・6年生はプールの中をそうじします。水を流しながらたまった泥を洗い流したり、ぬめりを取ったりしていきます。滑らないように気を付けながら、磨いていきます。

おかげで昼にはすっかり美しくなりました。ありがとう!

田植え

5年生が学校近くの田んぼで田植え体験をさせていただきました。

説明を聞いたあと、早速田んぼに入りました。最初は「きゃあ!」などと言っていた子供たちも結構田んぼのぬかるみが楽しいようです。

教えてもらったとおりに順々に苗を植えていきました。

すいすい進んで早く田植えが終わりました。「上手に植えられている!」とお褒めの言葉もいただきました。おしりもどろどろにしてしまった子もいましたが、確かにまっすぐ植えられているところもたくさんありました。

米づくりは植えたら終わりではありません。これから稲刈りまでの間、水の調節や草刈りなどたくさんのお世話をすることが必要です。地域の方にいっぱいお世話いただいて始めて稲刈りができることを知っておいてくださいね。

児童朝会

今朝は児童朝会です。

児童会や委員会からたくさんのお知らせがありました。上級生として子の学校を楽しい場所にしていこうとする意気込みが感じられます。

また、ミニコンサートや新しい図書室の本、眼科検診のお知らせも行いました。

PTA下校指導

今日は、PTA地区校外部のみなさんによる下校指導の日です。班に付き添って一緒に下校していただきました。あわせてとびだしぼうやの点検や通学路の安全確認もして下さいます。ありがとうございました。

PTAあいさつ運動

今日は、PTA常任委員のみなさんによるあいさつ運動の日です。校門のところに集まっていただいたPTA常任委員のみなさんから「おはようございます!」と声をかけられると恥ずかしそうにしながらも「おはようございます」と答えていました。中にはうれしそうに手を振っている子もいました。

 

6年生の作陶

6年生が、陶芸美術館で電動ろくろを使って作陶をしました。今年の6年生は、汁椀とお皿を作ります。
最初に電動ろくろを使った作陶の仕方を教わりました。ろくろの中央で土をぎゅっと固めた後、上から指を入れてぐっと広げていきます。
もう少しと思って土を伸ばそうとすると、バランスが崩れてしまいます。何度もやり直して、汁椀を作りました。
次に作った皿は、外側に広く伸ばしていきます。このお皿は絵付けもする予定です。
指導員のみなさんに教えていただきながら、みんな上手につくることが出来ました。

5年生の作陶

5年生も陶芸美術館で作陶です。5年生がつくるのはお茶碗です。
土を積み上げながら、お茶碗の形にしていきます。
土を延ばそうとすると、ついつい形が広がってしまいます。広がりすぎないように気をつけながら、お茶碗の形にしていきます。