あけぼの窯~窯出し~

本日(6/17)、先週に窯入れと火入れを行ったあけぼの窯からいよいよ作品を窯出ししました。朝の9時。窯出しが始まりましたが、窯を開けてみるまでは、どんな仕上がり具合かわかりません。お世話になっている窯元さんもドキドキです。窯をあけて見てみると、本当にきれいに焼き上がった作品に皆感動!!窯元さんが一つ一つの作品を丁寧に取り出して、並べてくださいました。

窯出し

今日の日を心待ちにしていた子供たち。きれいに焼き上がった自分の作品を見た子供たちの瞳はキラキラと輝いていました。

自分の作品を水洗いして、ペーパーで磨いてできあがりました。思い思いの素敵な作品に大満足の1日となりました。窯元さん、本当にありがとうございました。

自然学校1日目【6月15日(水)】②~竹野に到着~

全員元気に竹野に到着しました。日本海が目の前です!ホテルに到着して荷物整理をした後、竹野浜を散策しました。散策だけにはとどまらず・・・。浜遊びを楽しみました。

竹野浜にて

竹野浜にて

入浴を済ませた後、楽しみにしていた夕食です。海を眺めながらの夕食は最高です!

今日1日、全員元気に過ごすことができました。明日は、オリエンテーリングと竹野体験子ども村でのキャンドルづくりと塩づくりを頑張ります。

自然学校1日目【6月15日(水)】~円山川公苑にてカヌー体験~

自然学校1日目。全員元気に円山川公苑に到着し、カヌー体験をしました。バランスをとるのが難しそうでしたが、さすがは元気な子供たちです。パドルを上手に使ってスーイスイとお手のもの。楽しく活動することができました。

カヌー体験

今田幼稚園の学校評議員会

今日は今田幼稚園の学校評議員会です。

学校評議員のみなさんにお越しいただき、園児の姿を見ていただきました。今日は雨だったので外で元気に遊ぶ姿は見ていただけませんでしたが、お部屋で工夫して遊ぶ姿や先生の話をしっかり聞いて遊ぶ姿、体を動かす姿を見ていただきました。

参観後の意見交流で、幼稚園の時にいっぱいいろいろな体験をして遊ぶことで、子供たちはスポンジのように知識を獲得していく、といった話をすることができました。

子供たちの健やかな成長のために様々な意見をいただきたく思っています。どうかよろしくお願いいたします。

清掃センターの見学

4年生が清掃センターの見学に出かけました。

毎日私たちが出しているごみはどのように処理されているのか現地で確かめました。

丹波篠山市では少しでもごみを減らし資源として活用するために、分別してごみを出すようにしています。瓶や缶、ペットボトルやプラスチックなどは再利用されることを聞きました。

また、焼却炉はとても大きくてたくさんのごみを高い温度で焼却することも知りました。燃やしている様子もテレビの画面で見せていただきました。

リデュース(発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再資源化)、リフューズ(いらないものは買わない)、リペア(修理して使う)の大切さを教えていただきました。

清掃センターで働いている人のことを頭に浮かべながら、ごみを少しでも減らしたり、きっちりと分別したりしていかないといけないことがわかりました。がんばります!

児童朝会

今日は児童朝会です。

スポーツ委員会からは、安全で楽しいプールの入り方について〇✕クイズがありました。

保健給食委員会からは歯みがきチャレンジについてのお話がありました。

児童会からは、あいさつ運動についてのお話がありました。

どの委員会もリーダーとしての意識いっぱいです!