1年生がひらがなの学習をしています。順々に1文字ずつ確かめながら覚えています。今日のひらがなは「え」です。
最初は、なぞり書きです。なぞるのもちょっとむずかしい字ですが、みんな頑張って書きました。ますの中にも頑張って書きました。
ひらがなは、日本語の一番基本になる文字です。正しく美しく書けるように身につけていきましょう。
1年生がひらがなの学習をしています。順々に1文字ずつ確かめながら覚えています。今日のひらがなは「え」です。
最初は、なぞり書きです。なぞるのもちょっとむずかしい字ですが、みんな頑張って書きました。ますの中にも頑張って書きました。
ひらがなは、日本語の一番基本になる文字です。正しく美しく書けるように身につけていきましょう。
今日は、今田小学校・今田幼稚園の参観日です。
人数の制限をしながらではありますが、授業参観と学級懇談会を実施しました。午前中は幼稚園、午後は小学校です。久しぶりの参観日です。多くの皆様にお越しいただきました。お子様の授業に臨む様子等、十分ご覧いただけたでしょうか。子供たちもおうちの方に見ていただくのがうれしいのでしょう、何度もおうちの方を振り返ってはにっこりしている子もいました。
小学校のPTA総会、幼稚園の保護者会総会については、すべての保護者が一堂に会することは避け、書面総会とさせていただきました。今年度の方向性等については、総会資料でご確認いただければ幸いです。
それぞれのご家庭・保護者の皆様におかれては、感染対策等ご配慮のうえ、来校園いただきましたこと、厚くお礼申しあげます。学校園行事については、今田小学校・今田幼稚園ともに感染対策を徹底したうえで、できる方法を考えて実施していきますので、よろしくお願いいたします。
5年生の算数です。「直方体・立方体の体積」の学習です。
1辺が1cmの小さな立方体。それで作った形の体積はいくらになるのかな?教科書やドリルの問題を考えました。実際に小さな立方体を積み上げて、「使った立方体の個数が〇個だから、・・・」と考えました。
ばら組さんです。
つくったこいのぼりに、色とりどりのうろこを貼り付けています。
子供たちそれぞれが好きな色をつけて、色とりどりになった和紙をちぎります。それをうろこにして、こいのぼりに貼り付けていました。
カラフルなこいのぼりのできあがりです。
さくら組さんに行きました。
ブロックや積み木を使って遊んでいます。「これは、恐竜」など、自分がつくっているものを教えてくれました。頭の中でイメージして、ブロックを組み合わせています。いろいろ楽しいものができています。
5月の学校ディスプレイです。
5月と言えば「こどもの日」
こどもの日にちなんで、五月人形や鯉のぼりのイメージです。
今日は児童朝会です。
最初に、各委員会の活動紹介と連絡、各学年の週目標の発表をしました。
そのあとは、なかよし班(縦割り班)に分かれて自己紹介です。6年生がリードしながら全員が自己紹介をしました。みんなの前で話したりするのは緊張します。上級生のリードのもと、少しずつ経験を積んでいきます。
今日は朝からPTA常任委員の皆さんにお越しいただき、総会の資料準備と農園整備をお世話になりました。
総会資料づくりは、人数がいるので、あっという間に終わりました。
そのあとは、ふれあい農園のネット張りです。
農園自体は4月当初に地域の方にすいていただいて、畝立てもしていただきました。今日は動物が入らないように農園の周りのネット張りです。こちらもPTA常任委員の皆さんと教職員とで取り組んだので、早いこと早いこと!あっという間に終わりました。
ご支援に感謝しつつ、農園を使っていきます。PTA常任委員の皆さん、ありがとうございました!
6年生が先日行った全国学力・学習状況調査。
先日実施したのは国語・算数・理科の「学力調査」です。
今日は、日頃の生活習慣や学習に対する意識の調査である「学習状況調査」をタブレットを使ってオンラインで行いました。
今回の学習状況調査は、学力調査と同じように紙を使ってする方法と、タブレットなどを使ってオンラインでする方法とが選択できました。今田小学校では、オンラインにチャレンジしてみようということなのです。
ログインするのに少しだけ時間がかかりましたが、接続完了後はとってもスムーズ!あっという間に回答ができました。