たんぽぽ・ひまわり学級 5月の学校生活

感染予防の学習

たんぽぽひまわり合同で手洗いの仕方の学習をしました。昨年もこのような授業を行いましたが、緊急事態宣言が延長される中で、再確認するのが目的です。手の平、手の甲、指の間、爪の間などの洗い方を、ゲームを通して楽しみながら学びました。また、マスクについても、授業中、休み時間など、特に集団でいる場合は必ず着用することを確認しています。

1年間、繰り返し学習してきたことで、手洗い、マスクの着用が日常的な習慣となったように感じます。

音楽の授業

いろいろな打楽器について学びました。1つ1つ紹介された楽器を見て、子供たちは興味津々。「どんな音が鳴るのかな。」と早く鳴らしてみたいという気持ちをおさえながら、まずはじっと説明を聞きました。実際に鳴らしてみると、思っていた音とちがったり、可愛いお気に入りの音が見つかったりしたようです。また、オリジナルの音を工夫して出したりすることもできました。

学校生活のようす

たんぽぽ・ひまわり教室でもそれぞれの学年の教室でも、明るく元気に過ごしています。

  

5月31日 引き渡し訓練を行いました

5月31日午後、子供たちが在校園中に大雨洪水警報が発令され、通学路が危険な状態のためという想定の下で、幼稚園・小学校の引き渡し訓練を行いました。 

自然災害はいつ起こるかわからないので、もしものときにどのようにすべきかを一人一人が考えて行動できるように、これからも指導していきたいと思います。引き渡し訓練に参加いただいた保護者、おうちの皆様ありがとうございました。

引き渡し訓練に先立って、幼稚園では5月26日に土砂災害を想定した避難訓練を行いました。大雨で土砂崩れが起こりそうだという想定で小学校の多目的ホールまで避難しました。カッパを着て、安全な経路をとりつつ、できるだけしゃべらずに移動することができました。

5年生 4月の学校生活

算数科 体積の学習

4月の後半から算数科で体積の学習をしています。4年生の面積学習から発展した勉強になりますが、みんな真剣に頑張っています。1立方センチメートルの学習では実際に1立方センチメートルの立方体を手に取り、様々な立体を作って体積をはかりました。その後、公式を使って計算できるようになってからは問題を解くスピードもぐんとあがり、公式の良さを実感することができました。1立方メートルの学習では、ビニールテープで実際に1立方メートルを作ってその中に入り、大きさを体感しました。どのグループも工夫を凝らして作成していました。  

サギソウの植え付け

4月21日サギソウ集会後の2校時には、5年生全員でサギソウを植え付けし、サギソウロードに並べました。次の日には、みんなしっかり朝から水やりができていて、さすが5年目だなと感心しました。また夏にはきれいな花が咲くことを祈って毎日水やりを続けていきたいと思います。

ひまわり学級 ひまわりを植えたよ

      学級生のお家からひまわりの貴重な種を分けていただき、みんなで植えました。種から育てることで、継続してお世話に取り組む態度や生き物を大切にする心を培います。今年度の学級目標「ぐんぐんのびよう!天までとどけ!」を意識して、太陽に向かって伸びるひまわりのように、子供たちが成長していくことを願いながら大切に育てていきたいと思います。

4年生 4月の学校生活

カスミサンショウウオを探しに

 

4月15日(木)に、カスミサンショウウオを捕まえに今田商工会まで探検に出かけました。「捕まえるぞ~!」とやる気満々で向かいました。あみですくってみたり、バケツでガサッとしたり、試行錯誤しながら一生懸命に探したのですが、30分ほど探してみても1匹も見つからず……。なかなか見つけるのは難しいです。今回は、捕まえられなかったので、作戦を立てて、また今度来よう!と子供たちと話しました。

「こわれた千の楽器」音読発表会

どのグループも、基本の「大きな声で」「ゆっくりと」を大切に聞いている人に伝わりやすい音読ができていました。また、4年生としてレベルアップするために、目線や表情にも気をつけて挑戦しました。暗記をして前を向いて発表するグループや身振り手振りをつけるグループ、セリフの読み方を工夫するグループなど、グループごとにそれぞれ工夫をして発表することができていました。

3年生「すいせんのラッパ」音読発表会

4月30日(金)音読発表会を行いました。今まで授業の中で様子が分かるように工夫して音読の方法を考え、練習してきた『すいせん のラッパ』。すいせんのラッパの音、かえるの声(グローブみたいなかえる・緑色のリボンのようなかえる・豆つぶみたいなかえる)、ありたちの声、ナレーターなどそれぞれの班で役割を相談し練習しました。発表の後は、それぞれの班の良かったところを発表し合いました。なりきる子が多く、楽しい発表会になりました。

  

2年生 4月の学校生活

春みつけをしよう

 生活科で春みつけをしました。子供たちはチューリップやタンポポなどの花や、ダンゴムシなどをみつけて「春がいたっ!!」と喜んでいました。一人一台PCを使って、見つけた春のいきものを撮影しました。2年生になってから使い方を勉強して、今ではスムーズに写真機能を使いこなせるようになりました。わからない所は担任に質問するだけではなく、友達どうし教え合いをしていました。これから季節ごとに撮る写真とくらべたりして季節の変化を見つけていきます。

移動動物園がやってきた

 4月22日(木)小さなモルモットから、大きなポニーまでさまざまの動物が今田小学校にやってきました。動物を触ったり、心音を聞いたりしました。子供たちは心音を聞いたり、触ってぬくもりを感じたりすることで、動物たちの命を実感できていました。ふれあい体験の後は、動物クイズや、動物との良い関わり方について教えてもらいました。活動が終わった後には、「もっと動物たちにエサをあげたかった。」という子供が多く、今回の体験がとても楽しかったようです。

1年生に学校案内をしたよ

 4月28日(水)1年生をつれて校舎を歩いて回りました。特別教室の使い方や、気を付けることの説明だけではなく、楽しく学べるようにグループごとにクイズを取り入れて案内しました。事前に予行演習もしながら、グループで相談して良いひとときとなるように頑張りました。

1年生 4月の学校生活「はじめのだいいっぽ」

ふれあいのだいいっぽ

 

4月22日(木)「移動動物園」がやってきました。天気にも恵まれ、とびっきり楽しい時間を過ごすことができました。最初は少し怖くてドキドキしていた子も、ポニーにまたがった瞬間、「楽しい」と声を上げ笑顔になりました。羊やヤギの歯の生え方や指の数など、教えていただいたことがたくさん。えさあげ体験もさせていただき、本物に触れあう貴重な体験がたくさんできました。動物のぬくもりを肌で感じた体験から命の大切さを感じとってくれたのではないかと思います。

ふるさとのだいいっぽ

 

4月21日(水)サギソウ集会がありました。集会後に6年生にサギソウの植え方を教えてもらいました。そのあと1年生と6年生がいっしょに遊んで、楽しい時間になりました。

きゅうしょくのだいいっぽ

 4月12日(月)小学校での初めての給食はお花見献立でした。ご飯やおかずは少なめにし、食べる様子を見守っていましたが、みんなほとんど残さず食べることができました。三色団子がついていたのですが、草餅の味のお団子に苦戦している子が何人かいました。これからも食べにくいものもあるかもしれませんが、一口でも食べて、色々な味に慣れ親しんでくれたらうれしいなと思います。

4月の学校の様子

本年度より一人1台PCの活用が進んでいます。

この写真は、3年生の理科で「春のいきもの集め」をしているところです。自分のPCにいきものの写真を取り込んでいます。他学年でも、問題演習や資料集めに使用しています。

これは、26日に本年度のなかよし班(全校縦割り班)の初顔合わせをしたところです。一人一人自己紹介をしています。この班で運動会をはじめ、いろいろな活動をしていきます。

28日に2年生が1年生に校舎案内をしました。この写真は校長室で2年生が1年生にクイズを出しているところです。

どの学年も、感染予防対策をしながら元気に学校生活を過ごしています。明日からは5連休。体調管理をしっかりして、安全に毎日を過ごしてくださいね。

 

交通安全教室を行いました

4月27日(火)に今田駐在所の小俣さんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。遊んでいるとき、歩いているとき、自転車に乗っているときの危険について、DVDを見ながら考えたり、小俣さんのお話を聞いたりしました。

〇自転車安全利用五則を守ろう!                        1.自転車は原則、左側通行  2.車道は左側  3.歩道は歩行者優先      4.安全ルールを守る  5.子供はヘルメットを着用

〇「ぶたはしゃべる」 自転車点検のキーワード               「ぶ」…ブレーキが利くか 「た」…高さを調節する(両足のつま先がつく高さ)「は」…ハンドルが曲がっていないか 「しゃ」…車輪の不具合がないか    「べる」…ベルは鳴るか                           自転車点検表を持って帰っていますので、お家で一度自転車の点検を行ってください。