くるくるランド

3年生の図工「くるくるランド」の発表会です。

時間をかけて作ってきたくるくるランド。くるくる回すといくつかの場面が展開されます。自分が作ったのはこんな場面なんだよ!と自分のくるくるランドを見せて、みんなに発表しました。見ている子供たちは、作品のいいところや発表の仕方のいいところをメモします。

発表を聞く子供たちからは、時折笑い声が上がったり、感心したり・・・

楽しい作品ができあがりました。

プールで水遊び

幼稚園の子供たちがプールで水遊びをしています。

最初にプールに入ったときは「ちょっとこわいなあ~」という表情の子もいましたが、何回か入っている内にすっかり水に慣れ、みんな楽しそうに過ごしていました。先生の言われることをしっかり聞いてどんどんプールが楽しくなってきています。

夏のお楽しみ会

今日は幼稚園の「夏のお楽しみ会」です。

最初はさくら組さんの発表です。

歌は「たなばたさま」と「くいしんぼおばけ」、そしてカスタネット奏「森のくまさん」です。

次にばら組さんの発表です。

歌は「たなばたさま」と「こうえんにいきましょう」、そして合奏は「南の島のハメハメハ大王」です。

どちらの組も最初はちょっぴり緊張していたようですが、すぐに落ち着き、練習の成果をしっかりと発表することができました。

入れ替え制とはしましたが、保護者の皆様もお越しいただきありがとうございました。

黒豆の定植

3年生が黒豆の定植を行いました。

地域の方に教えてもらって植えた黒豆。芽が出てすっくらと大きくなりました。

地域の方の農園に出かけ、大きくなった黒豆の苗を植えました。やり方を教えていただいた後、そっと苗をセルから取り出して植え付けていきます。

植え終わった畑の畝の中央には緑色の黒豆の苗が並びました。しっかり大きくなってね!

 

窯元めぐり

5、6年生が窯元めぐりに出かけました。この窯元めぐりは去年も5、6年生で行いました。去年の経験がある6年生が5年生をリードしながら窯元さんを巡っていきます。

バスに乗って、まず到着したのは「陶の郷」です。陶の郷には丹波焼の歴史がわかるような展示や様々な作品が展示されています。また、施設内の「窯元横丁」には、窯元さんの作品が展示・販売されています。「いいなあ」と思う焼き物もいっぱいありました。おうちの方が窯元をされている子は、にっこりしながらおうちの窯を紹介してくれました。

陶の郷を見学した後は、立杭の集落内の窯元さんめぐりです。小グループに分かれ、集落の中を歩いて、いくつかの窯元さんを訪問しました。窯元さんからインタビューしたり、実際に作業されている様子を見学させていただいたりしました。

それぞれの窯元さんが独自の工夫を凝らしながら、丹波焼をつくっておられます。窯元めぐりを通して、窯元さんの丹波焼に対する熱い思いにふれることができました。日本の六古窯の一つである丹波焼。今田の大切な宝物の一つにふれることができた1日となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

あけぼの窯作品展、始めます!

今日からの個人懇談に合わせて「あけぼの窯作品展」を多目的ホールで開催します。子供たちの力作をぜひご覧になってください。

期日  7月5日(火)~7日(木)

会場  今田小学校多目的ホール

作品  6年「ろくろを使って」

5年「ごはん茶わん」

4年「花びん」

1~3年「サギソウばち」

※1~3年のサギソウ鉢はサギソウを植えてサギソウロードに置いています。

多目的ホールには写真を展示しています。

千羽鶴を贈ろう!

今田小学校では毎年、敬老の日に校区のご高齢の方に千羽鶴を贈っています。今年も全校生が長寿をお祝いし心を込めて折った千羽鶴を贈ります。

今朝は6年生が2年生以上の下級生に教えに来てくれました。わかりやすくなるようにと大きな折り紙を使って前で教えてくれたり、どうしたらいいのかなと少し困っているこのそばにそっと近づいて一緒に折ったり・・・とてもやさしい雰囲気にあふれていました。

やさしい気持ちが詰まった千羽鶴。届けることを通してやさしいつながりがふくらんでいったらうれしいです。

   

トマトの観察

2年生が育てているミニトマト。少しずつ実が増えてきました。まだまだ緑色の実も多いですが赤くなった実も少しずつ増えてきました。校務員さんは鳥が食べないようにとネットも張ってくださいました。

今日は大きくなってきたミニトマトの観察です。いろいろな方向から見て観察記録にまとめました。