3年生が黒枝豆の収穫に出かけました。9月に草挽きをした地域の方の農園です。
1本の黒枝豆の木にはいっぱい緑色で大きくふくらんださやがついています。みんなでさやをもぎとりました。いっぱあ~いとれたよ!
そのあと、さやを選別し袋詰めする様子を見学させていただきました。どんどんスムーズにできあがっていきます。地域の特産物である黒枝豆。収穫体験をさせていただきありがとうございました。
3年生が黒枝豆の収穫に出かけました。9月に草挽きをした地域の方の農園です。
1本の黒枝豆の木にはいっぱい緑色で大きくふくらんださやがついています。みんなでさやをもぎとりました。いっぱあ~いとれたよ!
そのあと、さやを選別し袋詰めする様子を見学させていただきました。どんどんスムーズにできあがっていきます。地域の特産物である黒枝豆。収穫体験をさせていただきありがとうございました。
今日は児童朝会です。
児童朝会は子供たちの進行で進みます。今日は久しぶりにサギソウマンが登場!サギソウの片付けについての話がありました。サギソウマンありがとう!
幼稚園が、並木道中央公園に出かけました。広い公園の奥にあるのはローラーすべり台。みんなで順番に滑りました。
いっぱい滑った後は芝生広場にある総合遊具で遊びます。みんなで譲り合いながら楽しく遊ぶことができました。
おいしいお弁当を食べた後は、みんなでドングリ拾い。いっぱい拾えたよ~
天気も良く楽しい1日でした。
5年生の図工です。
自然学校の絵を描いています。
「自然学校のとき、どんなことがあったかな?」と思い出しながら、印象に残っている場面を絵に表します。
楽しかった様子が目に浮かぶようです。
今日は秋晴れの晴天です。
1・2年生が、オープンスクールのときに、老人クラブのみなさんに教えていただいて作ったたこを揚げました。たこを持ってもらって走り出すとたこがすーっとあがっていきます。最初は上手くいかなくても慣れてくると上手にあげることができるようになりました。
幼稚園のサツマイモ掘りです。
ツルを切った畑にスコップを入れて掘ってみると・・・
出てきた出てきた!紫色のサツマイモが顔を出しました。
傷つけないようにそっと周りから掘り進めます。
「見て見て~!」ととれたサツマイモをうれしそうに見せてくれる子供たち。
結構たくさんのサツマイモを収穫することができました。
4年生が神戸に校外学習に出かけました。
まず、訪ねたのは兵庫県庁・兵庫県警察本部です。齋藤知事のビデオメッセージを見た後、警察本部を見学しました。警察本部では、110番にかけたらまず警察本部につながる仕組みや道路の混雑状況把握の仕組みを見学しました。警察の見学を終えた後は、敬礼の仕方も教えていただきました。
県庁に戻って防災のお話を聞いた後、丹波篠山市選出の小西県議会議長が駆けつけてくださり、ご挨拶をいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。その後、兵庫県の旗や木、花などの紹介をしていただいたり、県がしている仕事について教えていただいたりしました。
県庁見学の後は、楽しい昼食です。県庁南側の広い芝生の広場でおいしくいただきました。
午後はお楽しみは、海洋博物館の見学です。何と言っても子供たちのお目当ては「カワサキワールド」!バイクにまたがったり、シミュレーションゲームをしたりして楽しみました。とっても楽しかったよ~
6年生が家庭科でナップザックつくっています。
もうすぐ完成です。
今田中学校の体験授業・入学説明会に6年生が出かけました。
体験授業は英語です。「英語をかっこよく話せるように、聞けるようになろう」というめあてで授業に臨みました。何となく中学校の雰囲気が分かったかな?
6年生の子供たちにとって中学校へ進むのは楽しみであるものの、いくらかの不安もあると思われます。「教科によって先生が違うの?」「部活動は何があるの?」「先輩の雰囲気は?」などいろいろなハテナがあると思います。子供たちの不安感をいくらかでも解消し、小学校から中学校へとスムーズに進んでいくことができるように実施しています。中学校の雰囲気が分かったかな?
高齢者大学のみなさんと一緒に、今田の防災について考えました。
地区ごとに分かれた4年生以上の子供たち。その中に高齢者大学のみなさんに入っていただき、地区内で防災上危険なところはないか考えました。地域に長く住んでおられる高齢者の方だからこそ知っておられることも聞かせていただきました。
そして、もし災害が起きたらどうしたらよいのか、どこへ避難するのか、何を持って避難するのかなどを考えました。
高齢者大学との連携はとても貴重な経験です。これからも大切にしていきます。