明日はさくら組生活発表会

明日17日は、さくら組の生活発表会です。

今日は前日練習。劇と合奏、歌を一生懸命がんばりました。

1人や2人で声を出すところはちょっと恥ずかしそうなところもありますが、みんなで声を出すところはしっかり声が出ています。明日の本番はがんばってくれることと思います。

感心したのは、友だちが声を出そうとするのですが、少し詰まってしまったときのことです。周りの子が声を出して助けてくれました。とてもいい雰囲気でした。

明日は生活発表会の本番です。おうちの方にがんばっているところを見ていただきましょう。

早口言葉「かえるぴょこぴょこ2ぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこ4ぴょこぴょこ」

今日は、3・4年生の早口言葉です。

今日のお題は「かえるぴょこぴょこ2ぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこ4ぴょこぴょこ」です。

3・4年生が舌を噛みそうになりながらがんばっていました。

 

京都へ校外学習

6年生が京都へ校外学習に出かけました。

まずは銀閣寺です。雨交じりだった天気も銀閣寺でバスを降りると晴れ間が見えてきました。銀閣寺に銀箔は貼ってありませんでしたが、ここで使われている書院造りが今の日本建築の基本になっていると聞き、「なるほど」

板張りの渋い感じもなかなかよかったです。

 

続いて東映太秦映画村です。銀閣寺に早く到着したので見学も早く終わり、お楽しみの映画村の時間がたっぷりです。おいしいお弁当をいただいて、班ごとに見学に出発です。中でもお化け屋敷は結構怖かったようですよ。

       

映画村を堪能した後は、金閣寺へ。金閣寺の金箔はやはり華やかです。1階・2階・3階の作り方がそれぞれ異なっており、そこには当時の将軍足利義満の思いが込められていると聞きました。これも「なるほど」です。

楽しい1日になりました。保護者の皆様には、お弁当や送迎をお世話になりありがとうございました。

音の性質

3年生の理科です。

音の性質について学習しています。今日は糸電話をつくっていました。

糸電話の糸がたるんでいると音は伝わりません。でも、糸がぴんと張るとあら不思議。糸電話の向こうにいる友だちの声が良く聞こえるようになるのです。音の性質を生かしたものですが、不思議ですね。

新しい児童会役員のあいさつ

今朝は児童朝会です。今朝の児童朝会では、児童会役員選挙で当選した5年生の役員があいさつをしました。それぞれ緊張しながらも、しっかりとあいさつをすることができました。

当選した人は、今の気持ちを大切に、役員になれなかった人の気持ちも受け止めながら、今田小学校の新たなリーダーとしてがんばってほしいと思います。

当選できなかった人は、残念な気持ちもあることと思います。でも、やってみようと思ってがんばったことは、必ず自分の力になっています。当選した人とともに新たな今田小学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。

今の6年生がリーダーとしてがんばれたのは、6年生の努力はもちろんですが、同時に5年生を始めとした下級生が6年生のことを支えたからでもあります。下級生の人たちも新たなリーダーとなった5年生をしっかりと支えてください。

そして、6年生。新たな児童会役員が選出されたとはいえ、卒業するまでは今田小学校の最上級生です。最上級生として今田小学校をしっかりとリードしてください。

確率~今田中学校出前授業~

丹波篠山市では小学校と中学校が連携する機会を設け、小学生がスムーズに中学校に進んでいけるようにするための環境づくりを行っています。

秋には6年生が今田中学校に体験入学しましたが、今日は今田中学校の先生が小学校に来て授業(「出前授業」と言います)をしてくださいました。

今日の出前授業は「確率」数学の授業です。

「確率という言葉を知っていますか?」とたずねられると、さすが6年生。「降水確率」と答えます。そんな言葉よく知っていたなと感心感心!

郷はサイコロを振ってどの目も同じぐらいの回数が出るのかどうかを確かめました。何度も何度もサイコロを振って、出た目を記録していきます。最初は特定の目ばっかり出ている子もいましたが、徐々にどの目も同じぐらいになっていきます。多い子で150回以上サイコロを振った子もいました。このぐらいの回数ではまだまだばらつきがありましたが、回数が増えるにつれ、そろってきます。6分の1、つまり約17%の回数、その目が出るんだよということがわかりました。これが確率だということがわかりました。

中学校に進むことは楽しみであると同時にいくらかの不安もあるはずです。新しい環境に入っていくのはプレッシャーもあります。少しでも不安を和らげ、充実した中学校生活がスタートできるよう中学校と協力しながら進めていきます。

ランタンとばそう!

4年生がつくった空飛ぶランタン。今日はとばします。

体育館に集まって、ランタンの下のお皿に入れたアルコールに浸した綿に火をつけると・・・暖まった空気がランタンの中に入ってふくらんで、ゆっくりゆっくり上に上がっていきます。上手くあがると歓声と拍手です。

今日は全員とばすことはできませんでした。残りの人は来週の楽しみ!

児童会役員選挙

今日は児童会役員選挙の日です。

朝、多目的ホールに学年ごとに集合しました。そうすると5年生の並ぶ場所が空っぽです。つまり、5年生は全員が候補者か推薦人でその席に座っているので、いつも5年生が並ぶ場所は誰も座っていないのです。ここからも5年生のやる気が伝わってきます。

会長・副会長・書記それぞれの立候補者が届け出順に自分の思いを語ります。こんな学校にしたい、そのためにこんなことをしていきたい、身振り手振りも交えながら自分の思いを熱く話しました。

演説を聴いた3年生以上が投票します。考えて考えて投票していました。

5年生全員が候補者、推薦人としてがんばってみよう、今田小学校の新しいリーダーになってがんばってみようと思ってくれたのは、とてもうれしいことです。人数は決まっているので、なれない人もいます。当選できた人は当選できなかった人の思いも受け止めながらがんばってほしいと思います。

こんなふうに5年生がリーダーとしてがんばろうと思えたのは、6年生の姿があったからこそです。6年生がこの1年間今田小学校のリーダーとしてがんばってきた姿を見ていたからこそ、自分たちもやってみようと思えたのだと思います。1年間、リーダーとして今田小学校を引っ張ってくれた6年生、ありがとう。

また、5年生は運動会のとき、「リーダーとしてがんばる6年生を支える」と言っていました。その思って5年生ががんばったからこそ、6年生もリーダーとしてがんばれたのだと思っています。5年生、ありがとう。

次は今の4年生が高学年の仲間入りです。新たなリーダーとなる今の5年生を支えていってください。そして、上級生の姿を見て学んでほしいと思います。

3年生、2年生、1年生は、上級生の姿を見て成長してきました。やさしくしてもらったり、親切にしてもらったりするとうれしいです。あんなお兄さんお姉さんになりたいなあ、というあこがれの気持ちがふくらみます。

このつながりが、今田小学校の「伝統」をつくります。今田小学校のすばらしい「伝統」をつくるのは、今田小学校のみなさん一人一人です。