今日は5・6年生のプール開きです。
今日は雲間からの日差しもあり、日が差したときには水面もキラキラ輝いています。
水からあがって風が吹くと寒さを感じるものの、子供たちの表情は楽しそうです。
今日は5・6年生のプール開きです。
今日は雲間からの日差しもあり、日が差したときには水面もキラキラ輝いています。
水からあがって風が吹くと寒さを感じるものの、子供たちの表情は楽しそうです。
今日は3年生のミニコンサートです。
3年生はリコーダーの発表です。
上手にタタタタタ~とタンギングしながらリコーダーを奏でます。
聞いている子たちも体が動き出しそうです。
1・2年生のプール開きです。
1・2年生は、小プールに入ります。入り方を教えてもらって心臓から遠いところから少しずつぬらしていきます。しっかり水をかけたあと、そおっと水に入ります。思ったよりも水は冷たいですが、水に入った子供たちの顔はとてもうれしそうです。
幼稚園は今日から水遊びをします。たらいにたっぷりといれた水を水鉄砲でちゅーっとすってから、ねらいを定めて発射です。
みんなの顔はとっても楽しそうです。
うれしそうな顔をして、カメラを向ける園長めがけてちょ~と水を飛ばしてくる子もいました!(ぬれてしまいました!!)
楽しかったね~!
終わったあとは、ばら組さんが水の入ったたらいを片付けてくれました。みんなで力を合わせてよいしょよいしょと運んでくれました。さすがお兄さんお姉さん。ありがとう。
今日からプール水泳を始めます。
先陣を切って入るのは、3年生と4年生です。
みんな待ちきれないという表情でプールに入りました。
プールサイドにあがって風が吹くとちょっぴり寒いプール開きでしたが、表情はとってもうれしそうでした。
6年生があんどんの絵を描いています。
さすが6年生はネットで情報を集めながら描いている子もいます。
できあがりが楽しみです。
PTAの事業として、救急救命法講習会を実施していただきました。夏休み中の地区水泳のときの万が一に備えてこれまでから開催されていました。今年度、地区水泳は実施しないのですが、水泳に限らず万が一のことが起きることはあると考えて、救急救命法の講習会を行いました。
保護者の方とともに、5・6年生の子供たちが参加して行いました。
消防署の方に手順を教えていただきながら、AEDの使い方など救急救命法の仕方を学びました。あってはならないことですが、万が一の場合、救急救命法を行うことで救える命もあります。みんながしっかりと身につけておきたいことです。
今田小学校のAEDは、玄関向かって右にあります。万が一の場合は、いつでも使ってください。
5年生が家庭科で裁縫をしています。
名前を布に縫い付けています。
なかなか思うように手が動きません!でも、じっくりじっくりがんばって自分の名前を縫い付けていきました。
4年生の体育です。
走り幅跳びの練習をしています。
より遠くまで跳ぶためには勢いをつけるとともに、より高く跳ぶことが大切です。方法を工夫して練習しています。
今日はオープンスクールなのでお家の方にも見ていただき、練習にも力が入りました。
4年生の国語です。「伝わりやすい文」の学習をしています。
少しだけ表現の仕方を変えることで、伝えたいことがよりわかりやすくなることがあります。
ひらがなで書くのではなく漢字で書く、文節を入れ替える、読点を入れる、など、いろいろな工夫がありますね。