1年生が国語で「のりものカード」をつくっています。
自分が興味のあるのりものでつくっています。
1年生が国語で「のりものカード」をつくっています。
自分が興味のあるのりものでつくっています。
来週、12月12日に「今年の漢字」が発表されます。
今日の朝会では、ここ数年の今年の漢字を紹介し、2023年の今年の漢字は何だろう、そして、自分にとっての今年の漢字は何か考えてほしいと話しました。
ちなみに、2022(令和4)年は、「戦」
2021(令和3)年は、「金」
2020(令和2)年は、「密」
2019(令和元)年は、「令」です。
ぜひご家庭でも、我が家にとって今年の漢字は何かなあと考えてみてください。
そして、大切なことは、今年をふりかえり、よりよい来年につないでいくためにはどうすれば良いかを考えることです。
卵の殻に、溶かして色を付けたロウを流し込んで、ろうそくをつくりました。
真っ赤なまあるいろうそくができたよ。
1年生の図工です。
自分のものを入れる箱や袋を今の季節に合わせてデザインしました。
かわいいのがいっぱいできたよ。
4年生が手話の学習をしました。
最初に手話とはどういうものかを教えていただき、そのあと、自分の名前を手話で表すとどうなるのかを覚えて、友だちに自分のことを手話で紹介してみました。
丹波篠山市では手話言語条例が制定されています。手話は聴覚に障害がある方にとっては大切なコミュニケーションのツールであり、言語です。手話が大切な言語の一つとして子供たちが認識できるよう取り組んでいきます。
6年生が木彫りの箱作りを始めました。
デザインを決め、板に映して彫っていきます。時間がかかる細かな作業です。
とても教室は静かで、かつみんなが集中しているという空気感があります。
5年生の家庭科です。
「食事の役割と栄養バランスを知ろう」ということで、食材を炭水化物や脂質、たんぱく質などに分類しています。栄養バランスの取れた食事をとる習慣が大切だということを学んでいます。
9月23日の運動会の後、そして11月15日には「今田小」の人文字をつくって、ドローンで150周年記念の航空写真を撮影しました。
今日は、その写真を入れるフォトフレームをつくります。丹波焼の陶芸家グループの「グループ窯」の皆さんに教えていただいて、フレームに丹波焼のガラメンを貼り付けていきます。ガラメンというのは、使えない丹波焼を親指大の大きさに砕いて、危なくないように周囲を磨いたものです。砕く作業は6年生がしてくれました。いろいろな色のガラメンがあります。
同じような色のガラメンを貼り付ける子、いろいろな色のガラメンを貼り付ける子、いろいろなデザインのフォトフレームができあがりました。
フォトフレームに入れる写真は、複数枚の中から子供たちに選んでもらいます。保護者の皆さんにもお知らせしますので、しばらくお待ちください。できあがりが楽しみです。
おだやかな冬晴れのもと、マラソン記録会を開催しました。
11月の初めから練習を重ねてきた成果を発揮する場です。「昨日の自分よりも少しだけがんばろう」を合い言葉に取り組んできました。
オリンピックに出たような選手にとってもマラソンはしんどい競技です。かつてオリンピックに出た選手は、「次の電信柱までがんばろう」、そして次の電信柱まで来たら「もう一つ次の電信柱まで走ろう」と自分に言い聞かせて走ったそうです。しんどさに負けそうになる自分と戦いながらがんばったそうです。
今日のマラソン記録会は、小学校・幼稚園どの子も一生懸命自分の記録に挑戦することができました。がんばりましたね。
収穫して中身を出したひょうたん。
固くてしっかりしています。今日はひょうたんにポスターカラーで色づけしました。
なかなかいいでしょう!