理科室で火事が出た、という想定で避難訓練を行いました。
万が一に備えての避難訓練。学期に1回、それぞれ土砂災害・火事・地震を想定して行っています。かけがえのない命を守るためにどう行動すれば良いか考え、見つけてほしいと願っています。
避難訓練を終え、教室に戻るときに防火扉を閉めて、防火扉のドアをくぐる体験もしました。
理科室で火事が出た、という想定で避難訓練を行いました。
万が一に備えての避難訓練。学期に1回、それぞれ土砂災害・火事・地震を想定して行っています。かけがえのない命を守るためにどう行動すれば良いか考え、見つけてほしいと願っています。
避難訓練を終え、教室に戻るときに防火扉を閉めて、防火扉のドアをくぐる体験もしました。
朝のマラソンで子供たちが走るスピードが少しずつ速くなってきました。また、そのスピードが維持できるようになってきました。長距離を走ることに体が慣れてきたようです。マラソン記録会まで後1週間ほどです。がんばろう!
県内の牧場とWeb会議アプリでつながって、1・2年生が「もぅ~もぅ~スクール」に参加しました。1・2年生は牧場で牛を育てられている様子を見て、育てられている方の思いにふれることができました。
今日のミニコンサートは、2年生です。ハンドベルをみんなでもって演奏しました。ハンドベルの涼やかな音が多目的ホールいっぱいに広がりました。
今日から朝マラソンのスタートです。11月30日のマラソン記録会をめざして、運動場を走ります。「昨日の自分より少しだけがんばろう」を合い言葉に自分の力を名場していくことに挑戦します。
なお、約5分間運動場を走った後は、音楽に合わせてトラックを歩いて1周します。そのBGMは運動会で踊った「今田小唄」です。
今日の給食はフランス料理を取り入れた給食です。どんな味かな?わくわくしながらいただきました。
【本日のメニュー】
パン・牛乳(パン・レ)
黒豆のポタージュ(ポタージュ ドゥ ソジャノア)
鶏肉のプロヴァンサル~トマトソースを添えて~(プーレ ソテー ア ラ プロヴァンサル ソーストマト)
じゃがいものリヨン風(ポム ドゥ テール ア ラ リヨネーズ)
豆乳プリン(クレーム キャラメル)
今日はおはなし会です。
素敵なお話を聞かせていただきました。
朝そうじです。
夏の間、引いても引いても生えてきた運動場の草の勢いが少し弱まってきました。朝そうじはまだ続きますが、運動場の草ひきは今日でいったん終了です。みんなの力を合わせることで運動場もきれいにできたんですよ!ありがとう。
1・2年生の校外学習です。海遊館に行きました。
大きな大きなジンベエザメや小さくて色鮮やかな魚、神秘的なクラゲ、かわいいペンギンなどたくさんの海の生き物を見ることができました。
海のそばで食べたお弁当もおいしかったね。
1・2年生がせせらぎ公園に出かけました。
1学期にも行ったせせらぎ公園。1学期に行ったときの姿と秋になってからの姿とでは様子が大きく違います。
どんなことが違っているのかな?違いを見つけました。