11月5日(火)、1・2年生で校外学習に出かけました。目的地は、福知山市にある三段池公園。朝8時30分に学校を出発し、約1時間バスに乗って、到着しました。午前中は、動物園と児童科学館を楽しみました。動物園では、えさやりをしながらたくさんの動物とふれあいました。児童科学館では、プラネタリウムをみた後、いろいろな科学の不思議を体験しました。その後、少し歩いて、広い芝生広場へ行き、お弁当・おやつタイム。午後は、芝生広場の横にあるわんぱく広場で遊具を楽しみました。公園内にあるいろいろな施設を楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。子どもたちは、あれが楽しかった!これがおもしろかった!もっとここにいたい!など話をしながら歩いていました。とっても楽しい1日になりました。
投稿者「kondahp」のアーカイブ
豆腐づくりに挑戦!(3・4年)
11月1日(金)、3・4年生が豆腐づくりに挑戦しました。東播磨で豆腐屋をされている松井さんと、県学校給食・食育支援センターから2名の方に来ていただき、豆腐づくりを教えていただきました。通常、大豆を使ってつくるのですが、今回は丹波篠山市の特産物の黒大豆を使いました。実際に作業を見せていただきながら説明を聞いた子どもたちは、やる気満々で、説明の後、すぐに作業に取りかかりました。ミキサーをかけたり、少し煮詰めたり、布でしぼったり、にがりを入れてこしたりといろいろな作業をして豆腐ができあがりました。こした布から出てきた豆腐を見て、子どもたちはとても喜んでいました。うっすら紫色のプルプルした豆腐。みんなでおいしくいただきました!
学級園で収穫!!(たんぽぽ・ひまわり学級・2年・6年)
秋を迎え、子どもたちが学級園で春から育ててきた農作物の収穫の時期となりました。10月31日(木)は、4つの学級で収穫作業を行いました。たんぽぽ学級とひまわり学級では落花生を、2年生は落花生とピーマン、6年生はサツマイモを収穫しました。子どもたちが苗を植え、水やりや草ひきなど世話をしながらがんばって育ててきた農作物は、立派に成長し、たくさんの実をつけていました。各学級でクッキングをする分以上に実がなり、家へ持ち帰っている学級もありました。
丹波焼窯元めぐり(5年)
10月23日(水)、5年生が丹波焼の窯元さんめぐりをしました。今田地区には、丹波焼の窯元がたくさんあるのですが、今回は6カ所の窯元さんにお世話になり、作業場を見せていただいたり、子どもたちのインタビューに答えていただいたりして、丹波焼についていろいろ教えていただきました。5年生は6つのグループに分かれて活動しました。それぞれが6カ所すべてをまわって見学するというミッションをがんばりました。坂道が多く、とても疲れた様子でしたが、貴重な話を聞くことができ、達成感を感じる5年生でした。お世話になった丸八窯さん、俊彦窯さん、源右衛門窯さん、千代市陶房さん、市野伝市窯さん、ココチ舎さん、ありがとうございました。
黒枝豆の収穫(3年)
10月22日(火)、3年生が黒枝豆の収穫を行いました。春から黒豆栽培でお世話になっている構井農場へ行き、収穫の仕方を構井さんから聞きながら作業をしました。たくさんの黒枝豆が収穫でき、3年生はとても喜んでいました。その収穫した黒枝豆の一部を、翌日23日(水)に塩ゆでし、全学年に届けました。収穫した3年生も、塩ゆでした黒枝豆をもらった他の学年も、みんな笑顔になりました。たくさんの黒枝豆を収穫させていただいた構井さん、本当にありがとうございました!
学校だより「日日是好日」令和6年10月
給食指導(2年)
10月21日(月)、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、2年生で給食指導を行っていただきました。学校給食センターで働く人々の様子や思いについて、写真を見せながら話していただきました。たくさんの人数分の給食を、安全に安心して食べてもらえるように、様々な努力や注意をして作業されていること、栄養あるおいしい給食をたくさんの人に食べてほしいと願いをもたれていることなどを聞き、給食に対する思いを深める2年生でした。
バランスのよい食べ方(3年)
10月17日(木)、3年生が食育の学習をしました。テーマは「バランスのよい食べ方について考えよう」で、ゲストティーチャーとして今年度給食指導でお世話になっている市内学校の栄養教諭の方に来ていただきました。エネルギーとなる食べ物や体をつくる食べ物、体の調子を整える食べ物について教えていただき、その3つがバランスよく入っている献立を考えました。バランスを考えながら好きな食べ物を献立に入れる子や、栄養のバランスのために嫌いな食べ物を少しでも献立に入れてみる子など、それぞれの思いで献立を考えました。体のためにバランスよく食べよう、バランスよく作られている給食を残さず食べようなど個々の目標につながるよい学習でした。
おさかな講習会(5年)
10月16日(水)、5年生で、家庭科の学習そして食育の学習の一環として、おさかな講習会を行いました。兵庫県漁業協同連合組合会の方に来ていただき、魚のさばき方について教えてもらい、実際に自分でアジを三枚おろしにしました。はじめは恐る恐る魚をさわっていた子どもたちも、徐々に慣れていき、思った以上にうまく魚をさばいていました。さばいた魚は、調理をして、おいしくいただきました。とても貴重な体験をした5年生でした。
さつまいも堀り(1年生)
10月17日(木)にさつまいも堀りをしました。 「どのぐらい掘れるかな?」「大きくなっていたらいいな」と言いながら、ドキドキわくわくの1年生でした。大きなさつまいももあれば小さなさつまいももありました。さつまいもを傷つけないように丁寧に掘ることができました。収穫したさつまいもは11月にみんなでクッキングしておいしくいただきます。