今年もお世話になります!見守り隊の皆様

今田小学校では、毎朝、子どもたちの登校を「今田小見守り隊」の方々が見守ってくださっています。通学路の交差点やバス停に立ったり、子どもたちに付き添って登校したりしてくださいます。見守り隊のメンバーは地域の方で、今田まちづくり協議会で作っていただいた青いジャンパーや青い帽子、青いたすきを着けて、子どもたちの安全安心な登校のために活動していただいています。7月2日(火)の朝会で、子どもたちに今年度の「今田小見守り隊」の方を紹介しました。子どもたちからも、「よろしくお願いします」とあいさつをしました。今年度は、7名の方にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

mimamoritai1mimamoritai2

もし、地域の方で、見守り隊としてお世話になれる方がありましたら、今田小学校まで連絡をしていただけるとありがたいです!

ありがとう!今田幼稚園

6月28日(金)、今田幼稚園の最終登園日です。7月から「こんだ認定こども園」としてスタートするので、今田幼稚園は6月末で閉園するということが決まっていた中、4月、令和6年度がスタートしました。4歳児さくら組15名、5歳児ばら組14名は、この3ヶ月「元気・なかよし・力いっぱい」を合言葉に、園で楽しく精一杯生活してきました。わずか3ヶ月ではありましたが、自然豊かな幼稚園での遊びや活動のほかにも、イチゴ狩り、遠足、丹波焼づくり、他園との交流など、地域の方々の協力もあって、有意義な体験をしました。30日(日)で、今田幼稚園は閉園となりますが、こんだ認定こども園でも、これまでの経験を生かしながら、「元気・なかよし・力いっぱい」で過ごしてほしいと思います。

毎週月曜日にしていた「なかよし会」を、今週は、最終登園日に変更しました。毎回読み聞かせをしていた園長も、この日は最後と、精一杯絵本を読みました。楽しい絵本の読み聞かせで盛り上がりましたが、ちょっぴりさみしさを感じました。子どもたちは、園長・教頭にもありがとうのメッセージをくれました。

nakayosikai1nakayosikai2nakayosikai3

降園時には、これまでお世話になっていたスクールバスの運転さんにも、ありがとうの気持ちを伝えました。

basu1basu2

さくら組・ばら組それぞれの教室には、子どもたちからのありがとうのメッセージも残っていました。

sakuragumibaragumi

とっても楽しい今田幼稚園でした。そして、本当に元気で素直な子どもたちでした。7月からは、こんだ認定こども園へ元気よく登園してほしいと思います。これからもずっと応援しています。

今田幼稚園ありがとう! そして今田幼稚園の子どもたちありがとう! 今田幼稚園で過ごした思い出を大切にしてください。忘れないでね

5年授業研究「米づくりのさかんな地域」(社会科)

今年度、今田小学校は、兵庫県教育委員会の指定を受け、「地域の特色を生かした食育推進事業」の取組を進めています。これまで取り組んできたふるさと学習や教科の学習を進めながら、食育という視点も意識して学びを深めていこうと取り組んでいます。

6月27日(木)、5年生が社会科「米づくりのさかんな地域」の学習の中で、食育という視点を意識した学習に取り組みました。米づくりについて学ぶだけではなく、自分たちの朝食調べをした結果から、お米が多くの家庭で食べられていることについて意見交流したり、お米について手作業による田植えをした体験や、ゲストティーチャーとして来ていただいた地域で農業をされている構井さんの話から、米づくりの苦労や生産者の願いについて考えたりしました。子どもたちは、たくさんの意見を出しながら、お米や米づくりについて興味いっぱいで学習しました。この子どもたちの興味が、これからどのような学習に発展していくのかとても楽しみです。

jugyougesutokanngaehappyou

給食指導(2・3年生)

6月27日(木)には3年生が、28日(金)には2年生が、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、給食指導をしていただきました。3年生のテーマは「食事のマナー」。配膳の仕方や食べる姿勢、お箸の持ち方について教えていただきました。2年生のテーマは「体に必要な栄養」。からだをつくる食べ物、エネルギーになる食べ物、からだの調子を整える食べ物について教えていただきました。2年生も3年生も、話を聞きながらしっかり考えていました。20分ほどの学習でしたが、子どもたちは興味いっぱいで学びました。

3nen13nen23nen32nen12nen22nen3

シャボン玉をしたよ!(1年生)

生活科「きせつとなかよしなつ」の学習で、シャボン玉をしました。小さなシャボン玉や大きなシャボン玉をたくさん飛ばしました。大きなシャボン玉は作るのが難しく、できたときには自然と拍手が起きていました。友達と交代しながら仲良く夏の遊びを楽しむことができました。

プールがスタート!(1・2年生)

6月21日(金)、1・2年生で初めてプールに入りました。雨で中止の日があり、やっと入ることができたプールでした。「わー!きゃー!」「冷たい!」と叫びながらシャワーを浴びて、ゆっくりプールに入りました。2年生がお手本を見せてくれたので、1年生も怖がる様子もなくスムーズに入ることができました。これから友達と楽しみながら、水に慣れていきます。

5年自然学校(閉校式)

5年生の4泊5日の自然学校、全ての活動を無事終え、いよいよ閉校式となりました。まだかまだかと待ち望んだ自然学校、ワクワクとドキドキでスタートした自然学校、ふだんできない様々な体験をした自然学校、友だちと協力してホテルで過ごした自然学校、あっという間の4泊5日でした。子どもたちのがんばりはもちろんのこと、この自然学校のためにいろいろと準備していただいた保護者の皆様、子どもたちの活動をしっかりと支えてくださったスタッフの方々、たくさんの力があってこそ無事今日の閉校を迎えることができました。本当にありがとうございました。子どもたちにとって、よき思い出となった自然学校だけでなく、多くの成長を感じる自然学校でした。この自然学校の経験を生かし、今後の5年生の素晴らしい成長を期待します。

heikou1heikou2heikou3gakkou1gakkou2gakkou3

5年自然学校2日目(夕刻)

竹野スノーケルセンターでの活動を終え、ホテルに帰ってきました。2日目の活動を終えましたが、みんな元気に過ごしています。入浴した後、ハガキに家族への手紙を書きました。子どもたちは、それぞれに一生懸命書きました。どんな内容を書いたのかは秘密です。ハガキが届くのをお楽しみに!

hagaki1hagaki2

エコティーチャーと生き物観察(幼稚園)

6月18日(火)、市のエコティーチャーに来ていただき、生き物観察をしました。生き物は、川に住む生き物です。いろいろな種類の生き物を持ってきてくださいました。魚、カメ、ザリガニ、ヤゴ、タニシなど、実際に生きているものをさわらせていただきました。子どもたちは、大喜び。夢中になってさわっていました。いろいろな生き物とふれあった後、園で飼っている生き物のえさについて質問するなど、とっても張り切って学びました。

ohanasikansatu1kansatu2kansatu3