今日は児童朝会です。
各委員会からのお知らせと各学年の代表による週目標の発表がありました。自分たちの学校を自分たちの力で運営していく力をつけていきます。
今日は児童朝会です。
各委員会からのお知らせと各学年の代表による週目標の発表がありました。自分たちの学校を自分たちの力で運営していく力をつけていきます。
今日はPTAのあいさつ運動です。
朝、会長さんと副会長さんが来て、登校する子供たちに声をかけてくださいました。
子供たちは少し驚いた表情も見せながら、あいさつを交わしていました。
さわやかなあいさつがしっかり飛び交う今田にしていきたいと思っています。みんなで取り組んでいきましょう。
プ~ンと校舎中にいいにおいが漂ってきました。
5年生の調理実習です。
ご飯と味噌汁、ジャーマンポテトとゆで卵をつくります。
ご飯のお米は、地域の方の田んぼで田植えをし、稲刈りをさせていただいたお米です。ガラスの鍋でぐつぐつと泡が沸き立つ様子を外から眺めながらご飯を炊きました。
炊きあがったご飯は、あけぼの窯で焼いたお茶碗によそっていただきます。
とってもおいし~くいただきました。先生たちもおいしそう~
11月に入り、朝夕は寒いぐらいになってきました。
夏の間は引いても引いてもすぐに生えてきた草も少しましになってきました。そのかわりに木の葉っぱが舞い落ちる季節になってきました。今日の朝そうじは、草も引くのですが、溝などにたまった落ち葉を集めることもしました。
みんなですると結構たくさんの草や落ち葉が集まりました。
5年生の理科です。
顕微鏡を使ってなにやら観察しています。
のぞかしてもらうと・・・きれいな塩の結晶を見ることができました。
塩水を乾かしてできあがった結晶を観察していました。
顕微鏡を使うことで小さな小さな世界を観察することができますね。顕微鏡など様々な観察器具を使って、私たちが暮らす世界の不思議にふれていってほしいと思います。
今日はハロウィン。ハロウィンは、もともと収穫を祝うお祭りだったそうです。今日の朝会は、ハロウィンからふくらませてお話をしました。
様々な作物は、お世話をしただけしっかりとした実りがあります。つまり、がんばった分だけ自分を成長させることができるということです。(すべてが目に見える成果にはならないかもしれませんが、努力し続けたことは必ずその人の宝物になっています。)令和4年度の1年間の後半が始まっています。
あなたがこれまでがんばってきたことは何ですか?
そして、あなたがこれからもがんばり続けることは何ですか?
5年生の外国語の学習です。ALTの先生と一緒に学習です。
ハロウィンにちなんだグッズをいっぱい準備してもらいました。子供たちもノリノリでハロウィンの小物を身につけて学習します。ハロウィンビンゴは大盛り上がりでした。
ワクワク楽しい時間になりました。
今日のあすなろ朝会では「いのちをつなぐバトン」の話をしました。
誰もが万が一、ということがあります。そんな場面に出会ったとき、どきどきするけれど、ほんの少しの勇気があれば、いのちをつなぐことができるんです。
そんなことがあっては困るけれど、もしそんな場面に出会ってしまったら、自分にできることをしようとする人になってほしいと願います。
今田文化の祭典に今田小学校・今田幼稚園の子供たちの作品を出展させていただきました。
体育館いっぱいに掲示された今田保育園、幼稚園、小学校、中学校の作品。地域の方々の作品とともに展示していただきました。
子供たちを始めたくさんの方々がお越しになっていました。
今日は児童朝会です。
児童朝会は子供たちの進行で進みます。今日は久しぶりにサギソウマンが登場!サギソウの片付けについての話がありました。サギソウマンありがとう!