竹野こども体験村での活動を終えた子どもたちは、ホテルに帰る前に、竹野浜海水浴場で浜遊びをしました。海には入らず、砂浜での活動でしたが、穴を掘ったり、カニを捕まえたり、鬼ごっこをしたりと、それぞれに工夫しながら楽しみました。
投稿者「kondahp」のアーカイブ
5年生自然学校3日目(塩づくり・キャンドルづくり)
塩づくりは、自分たちで薪を細く割り、麻ひもを柔らかくほぐし、火をつける作業から始めました。なかなかうまく火がつかず苦労している班もありましたが、無事かまどに火がつくと、その上で海水を焚き、水分を飛ばして塩を作ります。海水から塩が現れると子どもたちも大喜びで、各班それぞれに盛り上がりました。
キャンドルづくりは、まずスライドを見ながら、海岸や砂浜で見つかる貝殻や流木の破片、その他いろいろな物について教えてもらいました。そして、それらのものを使って作るキャンドルについて話を聞き、小瓶に中に貝殻やガラスの玉などを入れながら自分でデザインを考えて作品を仕上げました。
作った塩やキャンドルは、それぞれ持ち帰ります。自然学校から帰ってきたときには、ぜひ見てあげてください。
5年生自然学校3日目(朝食・活動班顔合わせ)
自然学校3日目です。今日は、今田小学校5年生全員がおそろいのオリジナルT シャツを着て活動する日です。竹野こども体験村へ行き、「塩づくり」と「キャンドルづくり」をします。今田小・古市小・城南小・大山小の4校の子どもたちがそれぞれ混ざった活動班でチャレンジします。今日も元気よく朝食を食べ、ホテルの玄関に集合した子どもたちは、活動班に分かれ、自己紹介をしたり班長や副班長を決めながら、なかよく交流しました。今田小学校からも班長や副班長になった子もいました。
5年生自然学校2日目(夕食)
2日目の夕食です。今日は、竹野スノーケルセンターで、スノーケルや磯観察を体験しました。たくさん泳いだり、すべらないように岩場を歩いたり、いっぱい動いたので、早く夕食を食べたい子どもたちでした。おいしそうな夕食を目の前に、元気よくあいさつをして、しっかりいただきました。
待ちに待ったプール開き(1・2年)
6月17日(火)にプール開きにふさわしい晴天の中、1・2年生で初めてプールに入りました。2年生のお手本を見ることで、1年生も水に怖がる様子もなくスムーズにプールに入ることができました。これから水遊びを通して、水中で体を動かす楽しさを味わったり、友達と仲良く安全に気を付けたりしながら、学習していきます。
学校だより「日日是好日」令和7年6月
始まったよ!黒豆の栽培!(3年)
3年生の「総合的な学習の時間」といえば、「黒豆の栽培」。
今年も構井さんと岸さんにお世話になって、黒豆の豆まきをしました。
「豆のへそ」と言われる白い目の部分を下に向けて、丁寧に植えました。
一つのトレイに128個のタネを植えると知って、驚きの子ども達でした。
構井さんに黒豆の栽培の仕方をパワーポイントを使って丁寧に教えていただき、今後の活動がとても楽しみな様子でした。次は、天気が良ければ6月26日(木)に苗植えに行く予定です。
あんどん作りスタート!(4年)
6月に入ってから、図画工作の授業ではデカンショ祭りで飾られる「あんどん」の制作
を進めています。
今回の授業では、まずはイメージの下書きを描きました。
どんな作品に仕上がるか、完成が楽しみです。
引き渡し訓練を行いました!
6月13日(金)の午後、引き渡し訓練を行いました。想定は、大雨による大雨洪水警報の発表、さらに今後も降り続くと予想され、児童での集団下校は危険と判断し、保護者への引き渡しを行うというものでした。避難放送を聞いたこどもたちは、教室で担任の指示を静かに聞き、帰る用意をして多目的ホールに集まりました。全員の集合を確認した後、引き渡しを行いました。保護者の皆様にも順次来ていただき、全員をスムーズに引き渡すことができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
あけぼの窯の窯出し作業
6月13日(金)、午前中、オープンスクールを実施しました。たくさんの保護者や家族の方々、地域の方に子どもたちががんばっている様子を見に来ていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
このオープンスクールの日に、先週、火入れ・薪入れをしたあけぼの窯の窯出し作業を、地域の窯元さんにお世話になりました。子どもたちががんばって作り、できあがりを楽しみにしていた丹波焼の作品といよいよご対面です。窯元さんに名前を呼ばれ、作品を手渡してもらった子どもたちは、満足そうに作品を眺めたり、笑顔で友だちと見せ合ったり、オープンスクールで来てくださっていたお家の方に見せに行ったりしていました。
その後、校舎へ戻り、作品をサンドペーパーで磨き、仕上げました。あけぼの窯では、近隣のこんだ認定こども園の子どもたちの作品も一緒に焼き上げました。こども園の子どもたちも、この日は小学校へ来て5年生と一緒に作品を磨き、楽しく活動しました。
火入れ、薪入れ、窯出しとあけぼの窯の焼成活動にいろいろと力を貸してくださった窯元のみなさん、本当にありがとうございました。今年も子どもたちが満足するよい作品がたくさんできました。