5年生は、1学期に丹波焼の窯元さんに1日弟子入りしました。土ひねりの仕方、器の作り方などを指導していただきました。そのときにつくらせてもらった器が届きました。焼き上がった器を見た子供たちからは歓声が上がりました。弟子として厳しく指導していただいたからこその喜びがあったようです。ありがとうございました。子供たちの大切な宝物になりそうです。
さぎそう学園の皆さんと一緒にコンサート
今田の高齢者大学「さぎそう学園」のみなさんにお越しいただきました。
今日の3・4校時は、さぎそう学園の皆さんと4・5・6年生が一緒にコンサートを聴きます。お越しくださったのは、四季OliOli(しきおりおり)の4人の皆さんです。クラリネットを使っての演奏を聴かせてくださいました。
間近で楽器を見せてもらったり、クイズもあったりしながら、クラリネットによる音楽を聴かせていただきました。クラリネットの演奏は、心が洗われるようでとてもよかったです。子供たちもさぎそう学園の皆さんもおだやかな顔で聞いておられました。
ありがとうございました。
時計を読もう
1年生の算数です。
時計の学習をしています。読めるかな?
8020運動
幼稚園のオープンスクールです。
今日は8020運動で歯科衛生士さんのお話を聞いて、園児も保護者も学習です。
80歳まで20本の歯を残すために、歯みがきの習慣をしっかり付けていきましょう。
10月の学校ディスプレイ
10月と言えば、ハロウィンです。子供たちも帽子をかぶったりして仮装してモデルになってくれました。
↑こんな仮装をしてくれました。
↑どこにあるか見つけてくださいね。
少し変わったのがわかるかな?
身の回りの物の重さを量ってみよう
3年生が台ばかりを使って、身の回りの物の重さを量っています。
案外、身の回りのものがどのぐらいの重さであるかはわからないですね。
ランドセルや筆箱などなどいろいろなものを量ってみました。
おはなし会
今日はおはなし会です。
朝の時間に学年ごとにお話を聞いています。みんな一生懸命集中して聞いています。
今日はいつものおはなし会のメンバーに加えて一人お話を読んでくださる人がいます。誰かわかるかな?
正解は校務員さんです。ぜひやりたい!と加わっていただきました。ありがとうございます。
スマホ・ケータイ安全教室
PTAの人権学習です。5・6年生も一緒にスマホ・ケータイの安全な使い方について学習しました。
スマホやケータイは、とても便利なものです。でも、使い方を間違えるとトラブルにつながります。大切なのは使い方。正しい使い方をすれば、とても便利なものです。そのためには、ルールをお家でしっかり決めて守っていくことが必要です。どんなに便利なものでも正しくない使い方をしたり、長すぎる使い方はよくありません。上手につきあっていきましょう。
コサージュづくりと給食試食会
6年生が卒業式で胸に付けるコサージュをお家の方と一緒につくりました。小学校生活もいよいよあと半年です。充実した半年にしていきましょう。
コサージュをつくった後はみんなで給食です。
おいしくいただきました。
歯みがき教室
今日は歯みがき教室です。1年生と4年生が体験しました。
歯みがきの習慣はついていても、正しく磨けているか、染め出しをして確認です。染まった歯を歯ブラシで上手に磨いて白い歯にしていきます。
どんなふうに磨いたらきれいになるのかな、歯科衛生士さんに教えていただきました。
歯は一生使う大切なものです。上手に磨いてむし歯にならないようにしていきましょう。