4年生教室では、なにやら楽しそうなものが作られています。
「なに作っているの?」と聞くと、
「ないしょないしょ」と言いながら、そっと「プレゼント」と教えてくれました。
誰へのプレゼントかなあ~
委員会活動
5・6年生による委員会活動です。
今ちょうど児童会選挙の時期で5年生の意識が高まっていることもあって、それぞれの委員会では5年生の目の色が変わってきています。
やる気を感じます。
児童会選挙政見放送2日目
今日は児童会選挙政見放送の2日目です。
今日は副会長立候補者と推薦人が演説をします。
昨日と同じように立候補者も推薦人もしっかりと自分の思いを語っていました。
学校のリーダーになってがんばろうという強い思いが伝わってきました。
児童会選挙政見放送1日目
児童会選挙の公示を行ったところ、5年生から多数が立候補しました。
そして、立候補しなかった子も全員が誰かの推薦人になりました。
5年生のやる気は十分です。
今日はWeb会議システムを使って、政見放送を行います。
今日は、児童会長と書記に立候補した子と推薦人が演説します。
立候補者は、緊張しながらも、自分が児童会役員になったら取り組みたい公約をしっかりと話していました。
推薦人も、なぜその人を推薦したのか、これまたしっかりと話していました。
教室で演説を聴いている子供たちもしっかり拍手をしていました。
朝会「立春と節分」
今日の朝会では、立春と節分のお話をしました。
今年の立春は2月4日。その前日の2月3日が節分です。
立春は春の始まりの日。節目を大切に、成長してほしいという話をしました。
折しも児童会役員選挙の真っ最中です。
6年生から5年生へ学校のリーダーをバトンタッチする時期です。
節目を意識し、自分をステップアップさせていきましょう。
卒業プロジェクト始動!
6年生の卒業プロジェクトが始動します。
卒業まであと2ヶ月弱。
小学校生活締めくくりのこの2ヶ月にどんなことに取り組んでいくか、相談しています。
昔の道具を調べよう
3年生の社会科です。昔の道具を調べています。
まずは、本やインターネットでどんな道具があるのか、その道具はどんなふうに使うのかを調べています。
絵の具を使って
1年生の図工です。
絵の具の使い方を学習しています。
パレットの小さなお部屋に絵の具を出して、大きなお部屋で水と混ぜて塗りやすくします。そして、画用紙に色を塗っていきます。
今日はいろいろな色を使って、虹を描きました。
終わった後は、絵の具の水がこぼれた床をきれいに拭いてくれる子もいました。
ありがとう。
生活発表会の練習
さくら組もばら組も生活発表会の練習に熱が入ってきました。
ばら組さんは合奏の練習、さくら組さんは劇の練習をしています。
みんな一生懸命です。
鬼が来た!小学校編
今田幼稚園にやってきた鬼たちは、今田小学校にもやってきました。
「みんな良い子にしているかあ~」
棍棒を持って教室にやってきました!
新聞紙の「豆」を投げたり、柔らかいビニールボールの「豆」を投げる子供たち。
最後は鬼からの声かけで
鬼「みんな良い子にしているか~1、2、3!」
みんな「だぁ~」
で締めました。
どの教室もみんなしっかり良い子になってがんばってくれそうです!
めでたし、めでたし。