黒枝豆の収穫体験!(3年)

10月22日(水)、3年生が黒枝豆の収穫作業を体験しました。春から黒豆栽培でお世話になっている構井農場へ行き、構井さんから収穫の仕方を聞きながら作業をしました。たくさんの実がついた枝から、手作業で一つ一つ実をとっていくのは根気がいる作業でしたが、子どもたちは、がんばった分の実が袋の中にどんどんたまっていくことに喜びを感じながら作業をがんばりました。その後、農場で実際に作業をされている様子を見せていただき、よい体験とよい学びのある活動となりました。学校へ戻ってから、3年生は収穫した黒枝豆の一部を塩ゆでし、全学年に届けました。収穫した3年生も、塩ゆでした黒枝豆をもらった他の学年も、みんな笑顔になりました。たくさんの黒枝豆を収穫させていただいた構井さん、本当にありがとうございました!

sagyou1sagyou2sagyou3kengaku

修学旅行2日目 昼食(広島焼)~しゃもじづくり~帰路へ

2日目の昼食は広島焼です。お店の方に焼いてもらったおいしい広島焼をいただきました。その後、伝統産業会館で一人ひとつ、お気に入りのしゃもじを作りました。しゃもじの形を削り出し、やすりで磨き、焼き印を入れ・・・。やけどしないように注意しながらの作業です。お土産がまたひとつ増えました。

これですべての活動を終え、再びフェリーに乗って、バスに乗車。予定通り、14時過ぎに広島を出発。修学旅行が終わっていくのがさみしそうな6年生ですが、全員元気で、お迎えの待つ学校へと帰ります。

 

修学旅行2日目 厳島神社見学~宮島商店街

厳島神社の見学、みんなガイドさんのお話をよく聞いていました。潮が満ちて、海に浮かぶ鳥居を見る機会もなかなかありません。

商店街では、自分のもの、家族のもの、どれにしようかな・・・とよく考えてお土産を買ったり、ちょっと食べ歩きを楽しんだりしています。

修学旅行1日目 平和学習~ホテル到着

1日目の午後は、平和記念資料館を見学し、被爆された方のお話を聞かせていただきました。その後、平和記念公園内を、グループごとに碑をめぐるオリエンテーリングを行いました。

予定通り17時30分ごろにホテルに着き、入館式を終えた子どもたちは、部屋でゆっくりしています。みんな元気です。この後は夕食、そしてお風呂です。   

なかよし大作戦(5年)

10月10日(金)にこんだ認定こども園のばら組さんを招待して交流会「なかよし大作戦」を行いました。この名前も5年生みんなで話し合って決めました。9月から準備を進めてきたので、当日は気合十分でした。

まずは、9月に招待状と一緒にお届けしたチケットを1人ひとり切り取り線でちぎって、椅子に案内しました。そして、みんなで「じゃんけんピラミッド」と「宝探し」をしました。ばら組さんの目線になってじゃんけんしたり、手を繋いで宝探しをしたりと5年生は素敵なお兄さんとお姉さんでした。

次に、グループに分かれて、自己紹介をしました。少し恥ずかしそうなばら組さんもいましたが、5年生が優しく質問してインタビューのように聞く様子も見られました。そのあと、各グループで考えた遊びで遊びました。ばら組さんはみんなとても楽しんでくれたようで、準備したプレゼントも喜んでくれました。5年生からも「楽しかった!」「仲良くなれた!」という声が聞こえ、達成感に満ち溢れた表情でした。5年生にとって、またさらに成長し、仲間との絆も深まった1か月でした。

神戸へ校外学習(4年)

10月16日(木)、4年生は、校外学習で神戸に出かけました。目的地は、兵庫県庁・災害対策センター、兵庫県警察本部、人と防災未来センターでした。到着後、県庁で見学についての諸注意を聞いて、まずは災害対策センターへ行き、兵庫県の防災対策について話を聞きました。その後、県庁へ戻り、兵庫県の各地域の特色などについての話を聞きました。そして県警本部。通信指令室の見学や警察のお仕事について話を聞きました。昼食を食べた後は、人と防災未来センターへ行き、阪神・淡路大震災について学びました。各目的地で知りたいことやわからないことをたくさん質問する興味いっぱいの4年生でした。今日学んだことは、今後の教室での学習に生かされることでしょう!

saigaitaisaku1saigaitaisaku2kentyou1kentyou2kenkei1kenkei2tyuusyoku1tyuusyoku2bousai1bousai2