救急法を学びました(5・6年)

10月2日(木)午後、PTAの活動として、人権講習会を実施しました。今年度は、丹波篠山市消防本部の方に来ていただき、「とっさの時の救急法」として、心肺蘇生法のやり方やAEDの使用の仕方について教えていただきました。せっかくの機会ですので、保護者の方だけではなく、5・6年生も参加し、一緒に学びました。

pta1pta2pta3pta4

たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

オープンスクール実施(2日目)

10月2日(木)、オープンスクール2日目です。今日は午前も午後もオープンスクールでした。1・4年生では、保健・健康の学習として歯科衛生士さんにブラッシング指導をしていただきました。1・2年生は生活科の学習として、地域の老人クラブの方々に昔の遊びを教えていただき、みんなで楽しみました。5年生は親子活動を実施し、親子で楽しく給食を食べました。

hamigaki1hamigaki2hamigaki3hamigaki4asobi1asobi2asobi3asobi4asobi5asobi6

この2日間のオープンスクールで、たくさんの保護者や地域の方に来ていただきました。元気よく学ぶ今田小学校の子どもたちを見ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中、本当にありがとうございました。

10月のおはなし会

10月2日(木)、子どもたちが楽しみにしているおはなし会がありました。2学期になってから2回目のおはなし会です。今月も、地域の読み聞かせボランティアの方がそれぞれの学年をイメージしながら選んだ本を読んでくださいました。楽しそうに声を出しながら反応する学年、じっくりとしんみりと聞く学年、絵本の内容によってそれぞれ違いますが、みんな満足していました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

1nen2nen3nen4nen5nen6nen

オープンスクール実施(1日目)

10月1日(水)の午前中、オープンスクールを実施しました。たくさんの保護者や地域の方に来ていただきました。通常の授業を公開することを基本としていますが、参観される方があるならと、ゲストティーチャーを招いての学習を計画した学年もありました。3年生は、栄養教諭の方に来てもらっての食育の授業や地域のお茶の先生に来てもらってのお茶席体験をしました。1年生は、保護者の方に来てもらう機会を活かして親子活動で運動を楽しみました。明日2日(木)は、一日中オープンスクールを実施しています。もし時間がありましたら、今田小学校の様子を見に来てください。

syokuiku1syokuiku2otyaseki1otyaseki2dojji1dojji2

赤ちゃんふれあい体験(5年生)

9月29日(月)、丹南健康福祉センターで「赤ちゃんふれあい体験」をさせていただきました。5年生では、理科の時間に赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように育ってきたのかを学習してきました。学校での学習を思い出しながら、今日は保健師さんや助産師さんからお話を聞きました。そのあと、赤ちゃんの人形を使って抱っこの練習をしました。練習後は、6組の赤ちゃんとお母さんが来てくださり、赤ちゃんを抱っこさせていただいたりお母さんに赤ちゃんのことや妊娠中のことを質問したりしました。赤ちゃんを抱っこするときには、とても緊張した様子の5年生でしたが、5年生も赤ちゃんも次第に慣れてきて、上手に抱っこしたりおもちゃで一緒に遊んだりすることができました。

丹波篠山黒大豆についての学習(3年)

1学期から取り組み始めた3年生の黒豆についての学習。栽培活動を通して黒豆のひみつについて学びを進めています。9月26日(金)、栽培活動でお世話になっている地域の構井農場の構井さんに来ていただき、黒豆の栽培についてさらに詳しく教えていただきました。栽培の仕方だけではなく、栽培における苦労や工夫などについても質問しながら、さらに深く学びました。興味いっぱいの3年生でした。

kuromame1kuromame2kuromame3kuromame4

移動動物園がやってきた!(1・2年)

9月25日(木)、今田小学校に移動動物園がやってきました。1・2年生が動物とのふれあいを楽しみながら、動物のいのちについて考える学習の機会として来ていただきました。カメやウサギ、モルモットなどの小さな動物や、ヤギやヒツジ、ポニーなどの少し大きめの動物もいました。動物をさわりながら餌をやったり、聴診器で動物の心臓の音を聞かせてもらったりしました。動物とのふれあいの後は、多目的ホールで動物愛護センターの方から、ペット飼うための約束や責任について話を聞きました。そして、最後は動物〇✕クイズを楽しみました。動物はかわいいけれど、いのちがある動物を飼うということは、しっかり世話をすること、健康に気をつけてあげること、気持ちを考えてあげること、周りに迷惑がかからないようにすることなど、いろいろな約束を知った子どもたちでした。

doubututatiniwatoriponiimorumottoyagiusagiohanasikuizu

折り鶴教室をしました(6年)

9月24日(水)、6年生が全学年を対象に折り鶴教室を行いました。朝の時間に、6年生が5つのグループに分かれて、1年生から5年生の教室へ行き、折り鶴の折り方をみんなに教えてくれました。モニターを使って実際に折りながら説明したり、近くへ行って一緒に折ったりしながら優しくていねいに教えていました。みんなで折った折り鶴は、6年生が合わせて千羽鶴に仕上げます。そして、今田地区敬老会でその千羽鶴を贈呈します。千羽達成まで、これから全校生でコツコツと折り鶴を折っていきます。

1nen2nen3nen3nen

自由研究発表会(5・6年生)

9月8日に5・6年生合同で自由研究発表会を行いました。夏休みに模造紙やノートにまとめてきた自由研究を友達の前で発表しました。不思議に思ったことを実験してまとめたり、気になる歴史上の人物を調べたりするなど、どの発表も見ごたえ聞きごたえのある発表でした。発表後は「緊張したわー」「6年生すごかった!」「他のグループの発表も聞きたかった」などの声が聞こえてきました。