全校朝会「『はい』を大切に」

おはようございます。
元気な声であいさつができてうれしいです。
朝、校長先生はできるだけ校門のところ、バスのところに立とうと思っています。
「おはようございます」と挨拶をしたら、元気に挨拶をしてくれます。
上級生になると元気に挨拶をするのはなんとなく照れくさいところがあるかもしれないけれど、皆さんの姿を下級生は見ています。下級生のお手本になるつもりで挨拶をしましょう。
大切なのは、目をつなぐこと。
声の大きい人もいれば、小さい人もいます。
元気に挨拶ができたら一番いいけれど、でもやっぱりちょっと恥ずかしいなあ、という人は目をつなぐところから始めましょう。
楽しみにしています。

今日は、「おはよう」「はい」「ありがとう」の2つめ。
「はい」のお話をします。
名前を呼ばれたら、明るい声で「はい」。
名前を呼ばれたら、みんなはどうしていますか?
1 「はい」と返事をする
2 「なに?」と返事をする
3 黙ってそっちを向く
どれがいいと思いますか?
声をかけた人は、どの返事がうれしいかを考えてみてください。
「はい」の返事には、あなたの話を聞いています、あなたを大切にしています、という気持ちが込められています。

「おはよう」の挨拶も、自分も相手も幸せになる魔法の言葉です。
そして、「はい」の返事も、自分も相手も幸せになる魔法の言葉です。
いい返事ができる今田小学校のみなさんになってください。

あいさつ運動

今日は、PTAの皆さんがあいさつ運動で校門のところに立ってくださいました。

PTAの方々が「おはようございます」と声をかけると、元気に挨拶を返す子もいれば、少し恥ずかしそうに挨拶する子もいました。

また、児童玄関を入ったところでは、児童会の子供たちがあいさつ運動をしてくれています。放送でも、今日の全校朝会でも呼びかけをしてくれました。

友達や子供たちを取り巻く大人など、いろいろな方と挨拶を交わすことが、子供たちの挨拶の習慣につながっていきます。挨拶は人と人との出会いの第一歩です。学校でも家庭でも地域でも言葉を掛け合い、挨拶のあふれる今田にしていきたいと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

参観日

今日は、今田小学校・今田幼稚園の参観日です。

人数の制限をしながらではありますが、授業参観と学級懇談会を実施しました。午前中は幼稚園、午後は小学校です。久しぶりの参観日です。多くの皆様にお越しいただきました。お子様の授業に臨む様子等、十分ご覧いただけたでしょうか。子供たちもおうちの方に見ていただくのがうれしいのでしょう、何度もおうちの方を振り返ってはにっこりしている子もいました。

小学校のPTA総会、幼稚園の保護者会総会については、すべての保護者が一堂に会することは避け、書面総会とさせていただきました。今年度の方向性等については、総会資料でご確認いただければ幸いです。

それぞれのご家庭・保護者の皆様におかれては、感染対策等ご配慮のうえ、来校園いただきましたこと、厚くお礼申しあげます。学校園行事については、今田小学校・今田幼稚園ともに感染対策を徹底したうえで、できる方法を考えて実施していきますので、よろしくお願いいたします。

こわれた千の楽器

4年生の国語です。

「こわれた千の楽器」を学習しています。

オーケストラの倉庫に眠っているたくさんのこわれた楽器たち。「もう一度演奏がしたいなあ」と言うホルンの言葉に楽器たちが集まり、練習を始める、というお話です。

学習にあたり、実際のオーケストラの動画を見てみました。たくさんの楽器を使って美しいハーモニーが響いている様子を見ました。

子供たちの理解を深めるために動画など様々な方法を駆使しています。

10月7日 歯みがき教室

1年生と4年生が歯科の校医の森口先生と歯科衛生士の山口さんにお世話になり歯みがき指導をしていただきました。

4年生ではグループごとに歯の模型を使って、歯を磨く順番はどれがいいのか、どうやって磨けばいいのかの意見を出し合いました。また、フロスの使い方についても教えていただきました。

ある児童の感想には「歯を磨かないと、歯に穴が開いてしまうことがわかった。虫歯でぼろぼろにならないようにこれまで以上に歯を磨こうと思いました。」と書いてありました。これからも頑張って歯みがきをしていこうという気持ちを高めることができました。

 

4年生 4月の学校生活

カスミサンショウウオを探しに

 

4月15日(木)に、カスミサンショウウオを捕まえに今田商工会まで探検に出かけました。「捕まえるぞ~!」とやる気満々で向かいました。あみですくってみたり、バケツでガサッとしたり、試行錯誤しながら一生懸命に探したのですが、30分ほど探してみても1匹も見つからず……。なかなか見つけるのは難しいです。今回は、捕まえられなかったので、作戦を立てて、また今度来よう!と子供たちと話しました。

「こわれた千の楽器」音読発表会

どのグループも、基本の「大きな声で」「ゆっくりと」を大切に聞いている人に伝わりやすい音読ができていました。また、4年生としてレベルアップするために、目線や表情にも気をつけて挑戦しました。暗記をして前を向いて発表するグループや身振り手振りをつけるグループ、セリフの読み方を工夫するグループなど、グループごとにそれぞれ工夫をして発表することができていました。

4年生 7月 お楽しみ会大成功☆

5月からみんなで①8:20~朝の読書 ②3時間目チャイム席 ③25分で給食完食 ④5時間目チャイム席 ⑤音楽終わるまでに帰る用意 ができたらスーパーボウルを貯めてきました。先週いっぱいになったので,みんなで計画をして7月10日(水)にお楽しみ会をしました。準備からみんな本当に楽しそうで,どんどんアイデアを出し合いました。みんなが楽しむにはどうしたら良いのかを考えながら活動できたこの経験はまたどこかで活かされると思います。

4年生 5月 作陶活動☆

5月13日(月)に,窯元さんの清水さんと仲岡さんに来ていただいて,作陶活動をしました。4年生では,花器を作成しました。みんな思い思いの形や模様を付け,楽しんで活動することができました。次は6月の火入れ,薪入れです。どんな作品が焼き上がるのか楽しみにしておいてください。ご協力いただきました,清水さん,仲岡さん本当にありがとうございました。