児童昇降口にささ飾りが飾られています。
「おこづかいがふえますように」「サッカーがじょうずになりたい」「水泳で記録がのびますように」「大会で勝つぞ!」「平和な世の中になりますように」「みんなの願いがかないますように」 などなど 思い思いの願いが書かれています。
本当にみんなの願いが叶ったらいいね。

それぞれの願いの書かれた短冊がいっぱい!
1年生の算数は「1けたー1けた」の引き算を頑張っています。

「むずかしいけど がんばる!」
6年生の算数では、図形の面積を求める授業でした。
ドリルの黄色やピンクのところの面積を求めます。お互いに意見を出し合いながら答えを計算しています。
4年生の書写 字のバランスに気をつけて書いています。
2年生の生活科 五色百人一首をしています。かなり集中して頑張っています。
3年生 黒豆の定植 地域の皆さんにお世話になって作業を行いました。秋の収穫が楽しみです。
5年生は 8日の児童朝会で自然学校の報告会を行いました。全校生がわかりやすいようさまざまな工夫をして発表しました。
さあ、夏休みです。お家で地域で「自己安全管理」を意識して、元気に過ごしてください。